Course title
S00370011
Form and Space of Architecture

INOKUMA Jun
Course description
初学者のための建築デザインの入門となる授業である。
建築における形態と空間の関係を様々な視点から分析し、考え、応用する方法について学ぶことを目的とする。自然の形態の持つ合理性や人間が歴史的に創りあげてきた形態と空間を観察し、その構成原理を発見することで本質的な建築デザインの手法とは何かを考える。建築の形と空間の関係についてビジュアル化したイラストと対応した写真により理解を深めることが出来る。授業は視覚的に理解しやすい様に、スライド、VTRなどを使用し、具体的な実例を示しながら進める。
Purpose of class
初めて建築を学ぶ学生に、基本となる考え方、問題の見つけ方を自ら発見できるようになることを目的とする。
また、建築を学ぶにあたって広範な知識の必要性と、学ぶ楽しさを知ることを目的とする。
Goals and objectives

Goals and objectives Course Outcomes
1. 建築の形態と空間の関係について、身近な事象から実感をもって考える回路をもてるようになる。
4.
2. 世界中の歴史的建築および空間を技術的原理や人間の心理など様々な視点で理解し、捉えられるようになる。
4.
3. 授業中の理解し、考えたことをその場でメモやスケッチに描きとどめることが出来るようになる。
4.
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

ノート提出 最終レポート Total.
1. 10% 25% 35%
2. 10% 25% 35%
3. 30% 30%
Total. 50% 50% -
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 時代と意思、形態と空間
概論として授業全体の内容の解説。
世界中には様々な形態・空間や建築があるが、それ以前の時代の考え方から影響を受けたり、乗り越えようとしたりした結果として、作られていることを伝える。
具体的建築の実例の図版、写真等で理解、検証する。
身の回りの建築、まち、都市を観察し、気がついたこと、興味あることをスケッチ帳に書き留める。 190分
2. シークエンスを生み出す形態と空間
ル・コルビュジェ中心に歴史的建築も含めて、形・光・シークエンスの扱いに関する解説を行う。
具体的建築の実例の図版、写真等で理解、検証する。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
3. エレメント・構造の進化と、形態と空間
ミースを中心に、構造的視点で組積造から近代への移行、構造表現についての説明を行う。
具体的建築の実例の図版、写真等で理解、検証する。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
4. 自然と素材と形態と空間
フランク・ロイド・ライトを中心に、土地や自然に対して素材も含めて作り上げる建築の形態や空間について解説する。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
5. 部分と全体、形態と空間
ルイス・カーンを中心に、部分と全体の統合のさせ方について語る。ヴァナキュラーなものから、現代ものまで、幅広く扱う。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
6. 自然と配置と形態と空間
アアルトを中心に、地形や自然との関係から、歴史的な建築も含めて、多様な配置や形態を導き出す建築を扱う。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
7. 群衆とひとり、それぞれの形態と空間。
丹下健三と槇文彦を比較しながら、人の捉えかたと形態と空間の関係を解説する。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
8. ライフスタイルと形態と空間.pptx
リチャード・ノイトラとイームズ夫妻を中心に、ミッドセンチュリーの建築の思想とデザインについて語る。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
9. 建築家無しの建築、形態と空間
ヴァナキュラー建築に潜む、近代建築にはない魅力と価値について解説を行う。
その価値に影響をうけた、近代以降の建築の形態と空間も扱う。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
10. 多様性と対立性の形態と空間
ロバート・ヴェンチューリ、フランク・ゲーリーを中心に、ヴァナキュラーな建築も含めて多様性と対立性を内包する形態と空間について解説する。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
11. プログラムから導き出す形態と空間
レム・コールハースを中心に、プログラムの検討から生み出させる建築について解説する。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
12. 新しい幾何学と空間
構造解析の高度化によって可能になった現代建築について解説
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
13. デザインすることの実践
実際の設計への応用の解説。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
14. デザインすることの実践
実際の設計への応用の解説。
建築に関する図書、雑誌、資料を読み興味のある建築の実例についてその建築の形態、機能について考える。 190分
Total. - - 2660分
Evaluation method and criteria
評価は、毎回の授業ノートによる採点と、最終レポートによる採点の合計を100点満点とし、60点以上を合格とする。

授業ノートは、授業内容の理解度と思考の内容とともに、スケッチ等も含めたノートの取り方を判断する。
最終レポートは、この講義で学んだ知識や思考を総合的に判断する。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in the class
Textbooks and reference materials
授業中に紹介、説明を行う。
Prerequisites
古建築から現代建築まで機会があるごとに注意深く観察し、スケッチや文章で気がついたこと、感動したことをメモする習慣をつける。
建築に関する興味を持った書物をたくさん読んでみること。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 木曜日の15時以降
  • メールによる相談
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
Active-learning course
N/A
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 様々な世界の建築、都市の特徴と空間構造等について実務経験者の視点で具体的に説明を聞くことができる。過去の様々な歴史的建築が現代の建築設計どのように関連するかについて具体的な設計手法として理解できるようになる。
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 7.AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
Last modified : Fri Jun 28 17:01:13 JST 2024