Course title
S0452000,S04520013
Building Production

HAMASAKI Hitoshi
Course description
 建築生産技術は、建物の高層化や大型化、複合化、IT技術の進歩などによって日々進歩している。一方で、最も基礎的な技術の集合であり、伝統的な技術も重視される。また、建物を作るだけでなく、維持管理や解体技術まで考える必要がある。本講義では、建築生産に関わる概況について、最近の知見や市場の分析結果などを通じて学習する。また、品質管理、工程管理、安全管理などの施工管理上必要となる基礎的知識、各種工事における基礎的な事項、品質管理上の要点などについて理解し、施工計画立案のための基礎的知識を学習する。
Purpose of class
建築物を実際に実現するための施工技術について、施工組織や契約、施工管理計画の基礎的な知識を習得する。また、各種工事の施工管理の主要な管理項目、管理方法について理解する。
Goals and objectives

Goals and objectives Course Outcomes
1. 建築生産を取り巻く現状について、社会的な情勢も踏まえて広く理解し、問題提起や今後の方向性に関する自らの意見を持つことができる。
4.
2. 施工計画を立案する上での、品質管理、工程管理、安全管理、コスト管理、環境管理などについて理解し、基本的な計画立案ができる。
4.
3. 各種工事の施工管理について、管理の項目やその方法を理解し、施工管理上の要点について理解できる。
4.
4.
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

期末試験 小テスト等 Total.
1. 20% 10% 30%
2. 20% 10% 30%
3. 20% 20% 40%
Total. 60% 40% -
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. ・ガイダンス
・建築施工の概要(流れ、組織、図書類)
建築生産に関わる最近の話題について確認
教科書1章「建築生産の仕組みと流れ」の予習・復習
120分
2. ・建築施工に関する社会規範(法律、仕様書、規準類など)
・我が国の建築史上の動向、建築生産の潮流
・建築プロジェクト、発注、契約
・建築生産情報の伝達と蓄積(IT化、BIMの導入等)
教科書2章「建築生産プロジェクト」の予習・復習 180分
3. ・施工準備
・施工管理計画の基礎
教科書3章「施工準備および施工計画」の予習・復習 180分
4. ・施工管理計画の作成(品質管理、工程管理、安全管理、コスト管理、環境管理) 教科書3章「施工準備および施工計画」の予習・復習 180分
5. ・施工管理計画の作成(続き)
・届け出、近隣調整
・作業所の運営、設置
教科書3章「施工準備および施工計画」の予習・復習 180分
6. 仮設工事
・事前調査、基準の設定
・足場、仮設物、揚重運搬機械
教科書4章1「仮設工事」の予習・復習 180分
7. 土工事
・地盤調査、地盤改良
・掘削、山留め、水処理
・杭工事、基礎工事
教科書4章2「土工事」の予習・復習 180分
8. 鉄筋コンクリート工事
・工事全体のフロー
・鉄筋工事、鉄筋工事の管理
教科書4章3「鉄筋コンクリート工事」の予習・復習 180分
9. 鉄筋コンクリート工事
・型枠工事、型枠工事の管理
教科書4章3「鉄筋コンクリート工事」の予習・復習 180分
10. 鉄筋コンクリート工事
・コンクリート工事(発注、受入れ、運搬、打込み、養生)
・コンクリート工事の管理と検査
教科書4章3「鉄筋コンクリート工事」の予習・復習 180分
11. 外壁工事
・プレキャストコンクリート工事
・ALCパネル工事
・タイル工事
教科書4.3.6(RC壁工法)、4.3.7(仕上工事)、4.4.4(鉄骨造壁工法)などの予習・復習 180分
12. 鉄骨工事
・作業工程、検査
・躯体工事(部材の製作、加工、建て方)
・各種構法、耐火被覆
教科書4章4「鉄骨造建築物の施工管理」の予習・復習 180分
13. 木工事
・木造建築物の構法、造作工事、建て方工事
・木造建築物の施工管理
木造住宅に関する工法等の予習 180分
14. 建築生産を巡る最近の話題
期末試験および解説
全体の復習 370分
Total. - - 2650分
Evaluation method and criteria
期末試験、授業中・授業後の小テスト・レポート等により総合的に評価する。
試験およびレポートを100点満点で採点し、平均で60%以上の得点となった者を合格とする。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in outside of the class (ScombZ, mail, etc.)
Textbooks and reference materials
教科書・・・大久保孝昭編「建築生産 生産マネジメントから施工・維持管理まで」、学芸出版社
Prerequisites
「構造材料」、「仕上げ材料」を履修していることが望ましい
Office hours and How to contact professors for questions
  • 毎週水曜日(授業終了後)
    メールでの質問・相談も可
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
N/A
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 行政機関および公的研究機関において建築生産に関する法制度、技術基準、仕様書等の作成を行っていた教員が授業を行う。
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
Last modified : Fri Jun 28 17:03:55 JST 2024