Course title
6M0002501
Environmetal System Analysis

IWATA Tomoko Click to show questionnaire result at 2019
Course content
脱炭素社会の実現に向けて、地域に分散して存在するエネルギー資源を、地域で有効活用することが求められている。
本授業は、分散型エネルギーシステムの社会的意義、関連する法律、エネルギーシステムの設計手法、システムの事業収支計算手法などを包括的に学ぶことを目的とする。
関連省庁が公開している資料を輪読する方法で授業を行うため、資料における専門用語の意味を事前に調べて課題として提出することが求められる。各回授業では、学んだ内容に関連するディスカッションを行う。分散型エネルギーシステムの実例に基づき学びを進めることで、学生による新たなエネルギービジネスの発見に繋がることを期待する。
Purpose of class
本授業は、分散型エネルギーシステムの社会的意義、関連する法律、エネルギーシステムの設計手法、システムの事業収支計算手法などを包括的に学ぶことを目的とする。
Goals and objectives
  1. 学生は、分散型エネルギーシステムの社会的意義や関連する法律を説明することができる。
  2. 学生は、分散型エネルギーシステム事業を行うにあたり必要となる基礎知識を理解し、説明することができる。
  3. 学生は、分散型エネルギーシステム事業の具体的な事例を説明することができる。
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

授業課題 最終レポート Total.
1. 20% 10% 30%
2. 30% 10% 40%
3. 20% 10% 30%
Total. 70% 30% -
Language
Japanese(English accepted)
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. ガイダンス:分散型エネルギーシステムとは シラバスを確認すること 100minutes
2. 分散型エネルギーシステムの社会的意義 次回資料における専門用語の事前調査またはレスポンスペーパーの提出 200minutes
3. 分散型エネルギーシステムの事業形態と関連する法律 次回資料における専門用語の事前調査またはレスポンスペーパーの提出 200minutes
4. エネルギー事業計画の策定1:エネルギー事業における電力需給の把握 次回資料における専門用語の事前調査またはレスポンスペーパーの提出 200minutes
5. エネルギー事業計画の策定2:エネルギー事業における電力需給バランスの調整 次回資料における専門用語の事前調査またはレスポンスペーパーの提出 200minutes
6. エネルギー事業計画の策定3:再生可能エネルギーの事業リスクとその対策(太陽光、風力) 次回資料における専門用語の事前調査またはレスポンスペーパーの提出 200minutes
7. エネルギー事業計画の策定4:再生可能エネルギーの事業リスクとその対策(バイオマス、水力) 次回資料における専門用語の事前調査またはレスポンスペーパーの提出 200minutes
8. エネルギー事業計画の策定5:再生可能エネルギーの事業リスクとその対策(地熱、太陽熱) 次回資料における専門用語の事前調査またはレスポンスペーパーの提出 200minutes
9. エネルギー事業計画の策定6:再生可能エネルギーの事業リスクとその対策(その他のエネルギー資源) 次回資料における専門用語の事前調査またはレスポンスペーパーの提出 200minutes
10. エネルギー事業参入許可申請等各種手続き 次回資料における専門用語の事前調査またはレスポンスペーパーの提出 200minutes
11. エネルギー事業実施中の留意点 次回資料における専門用語の事前調査またはレスポンスペーパーの提出 200minutes
12. 分散型エネルギーシステムの国内事例調査1:文献等調査 調査結果のマップ登録 200minutes
13. 分散型エネルギーシステムの国内事例調査2:マップ作成 調査結果のマップ登録 200minutes
14. 最終発表会:分散型エネルギーシステム調査結果の発表 個人発表および最終レポートの提出 200minutes
Total. - - 2700minutes
Evaluation method and criteria
成績評価方法:

授業課題 70%
最終レポート 30%
により評価する。

成績は提出物の完成度に応じて各100点満点で採点を行い、上記の割合を乗じて合算することで総合点を算出する。
総合点60点以上(授業内容を理解し、上掲の達成目標の過半を達成しているレベル)を合格とする。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in the class
Textbooks and reference materials
教科書は用いない。
関連する省庁の資料を使用する。
【資料1】https://www.env.go.jp/content/900498546.pdf & 【資料2】https://www.env.go.jp/content/900498548.pdf
in https://www.env.go.jp/policy/local_re/renewable_energy/post_13.html
【資料3】https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/regulations/pdf/bunsan.pdf
Prerequisites
電卓(携帯電話の電卓機能も可)を持参すること。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 火曜日15時-17時(訪問を事前に連絡すること)
Regionally-oriented
Regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 分散型エネルギーシステムの基本設計や自治体および地域新電力への助言実績を生かした研究指導を行う。
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 7.AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
  • 8.DECENT WORK AND ECONOMIC GROWTH
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 13.CLIMATE ACTION
Last modified : Mon Feb 26 04:04:45 JST 2024