Course title
9M4260001
Building Materials and Operations

HAMASAKI Hitoshi
Course content
建築材料およびその施工方法は、建築基準法等の法令のほか、設計図書の一つである標準仕様書や関連する技術基準によってその標準が示されている。また、これらの技術は絶えず変化・発展を遂げており、所要の品質および性能を満足する建築物を実現するためには、最新の材料、施工技術についての知識を得ておかなければならない。本講義は、建築材料やその施工管理の方法について基本的な考え方を習得した上で、最新の仕様書、技術指針類を読み解き、その背景や根拠について理解・討論することで、設計者および施工者として特記仕様を提案できるような知識、またそれらを監理するための知識を身につける。さらに、建築後の維持管理についても理解する。
本講義は、建築物の工事監理・施工管理を行う上で基本的、かつ応用的な事項について実例を通して学ぶことから、設計者の工事監理に重要なインタ−シップ関連科目である。
Purpose of class
建築材料および施工技術について、基本的・本質的な事項を理解し、標準仕様書の理解及び特記仕様書の提案ができるような知識およびプレゼンテーション能力を身につける。
Goals and objectives
  1. 建築設計および建築生産に携わる技術者として、建築材料および建築施工に関する基本的な知識や方法論を理解し、意匠設計、構造設計、設備設計との関連性を認識し、設計者・施工者が工事監理・管理において応用できるよう基礎的な事項を修得する。
  2. 最近の建築材料について、構造材料と仕上げ材料および機能性材料に関する基本的な種類・用途・特徴を認識すると共に新素材や新材料についても理解する。さらに、建設工事を進めるための施工技術の変遷と最新の技術や考え方、調査・診断方法や補修・補強技術などについて修得する。
  3. 修士課程の学生として、問題意識を持つこと、レポートのまとめ、ディスカッションやプレゼンテ−ション能力を身に付けること等を目標とする。
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

レポート プレゼンテーション ディスカッション Total.
1. 20% 20%
2. 10% 15% 15% 40%
3. 10% 15% 15% 40%
Total. 20% 50% 30% -
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. ガイダンス
はじめに−建築材料・施工の基本的考え方、現状と問題点
(講義)
関連する前期開講科目の復習 180minutes
2. 施工計画の基本的考え方(QCDSE)1回目
(講義)
建築施工・生産に関する授業内容等の復習 180minutes
3. 施工計画の基本的考え方(QCDSE)2回目
(講義)
建築施工・生産に関する授業内容等の復習 180minutes
4. 鉄筋コンクリート工事(JASS 5)の基本事項の理解
(講義)
建築学会JASS 5(1~3節)に関する予習・復習 180minutes
5. コンクリート材料・施工に関する仕様書等の理解とプレゼンテーション
(履修者によるプレゼンテーション・討議)
建築学会JASSほか関連技術資料等の予習・復習 180minutes
6. コンクリート工事の管理・検査方法の理解とプレゼンテーション
(履修者によるプレゼンテーション・討議)
建築学会JASSほか関連技術資料等の予習・復習 180minutes
7. コンクリート材料・施工に関する最新技術の習得1
(特別講演・討議)
関連資料の予習・復習 180minutes
8. コンクリート材料・施工に関する最新技術の習得2
(特別講演・討議)
関連資料の予習・復習 180minutes
9. コンクリート材料・施工に関する最新技術の習得3
(特別講演・討議)
関連資料の予習・復習 180minutes
10. 建築材料(仕上材料含む)および施工に関する仕様書等の理解とプレゼンテーション
(履修者によるプレゼンテーション・討議)
建築学会JASSほか関連技術資料等の予習・復習 180minutes
11. 建築材料(仕上材料含む)および施工に関する仕様書等の理解とプレゼンテーション
(履修者によるプレゼンテーション・討議)
建築学会JASSほか関連技術資料等の予習・復習 180minutes
12. 建築・土木構造物の活用・維持保全
コンクリートの中性化に関連する調査・診断技術
(講義・レポート)
コンクリート構造物の耐久性に関する予習・復習 245minutes
13. 建築・土木構造物の活用・維持保全
コンクリートの塩害に関連する調査・診断技術
(講義・レポート)
コンクリートの耐久性に関する予習・復習 245minutes
14. 建築・土木構造物の活用・維持保全
補修・補強方法に関する仕様書等の理解、事例研究
(履修者によるプレゼンテーション、討議)
各種補修・補強方法に関する技術資料等の予習・復習 180minutes
Total. - - 2650minutes
Evaluation method and criteria
レポ−ト(1回程度)の内容およびプレゼンテーション(1~2回)および討論等への参加により総合的に評価する。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in outside of the class (ScombZ, mail, etc.)
Textbooks and reference materials
配布資料等による
Prerequisites
建築材料、施工、建築生産等に関連する授業を履修していることが望ましい。
また、これらの科目の学習内容について復習しておくこと。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 電子メールでの問い合わせ
  • 授業中および終了後の質問
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic self-management skills
Active-learning course
About half of the classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 建築材料および施工、調査・診断技術等に関する関する関連法制度、標準仕様書等の作成や運営に関わる実務を20年程度実施した教員が担当する。
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
Last modified : Fri Jun 28 16:35:42 JST 2024