レポート | プレゼンテーション | ディスカッション | Total. | |
---|---|---|---|---|
1. | 20% | 20% | ||
2. | 10% | 15% | 15% | 40% |
3. | 10% | 15% | 15% | 40% |
Total. | 20% | 50% | 30% | - |
Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | ガイダンス はじめに−建築材料・施工の基本的考え方、現状と問題点 (講義) |
関連する前期開講科目の復習 | 180minutes |
2. | 施工計画の基本的考え方(QCDSE)1回目 (講義) |
建築施工・生産に関する授業内容等の復習 | 180minutes |
3. | 施工計画の基本的考え方(QCDSE)2回目 (講義) |
建築施工・生産に関する授業内容等の復習 | 180minutes |
4. | 鉄筋コンクリート工事(JASS 5)の基本事項の理解 (講義) |
建築学会JASS 5(1~3節)に関する予習・復習 | 180minutes |
5. | コンクリート材料・施工に関する仕様書等の理解とプレゼンテーション (履修者によるプレゼンテーション・討議) |
建築学会JASSほか関連技術資料等の予習・復習 | 180minutes |
6. | コンクリート工事の管理・検査方法の理解とプレゼンテーション (履修者によるプレゼンテーション・討議) |
建築学会JASSほか関連技術資料等の予習・復習 | 180minutes |
7. | コンクリート材料・施工に関する最新技術の習得1 (特別講演・討議) |
関連資料の予習・復習 | 180minutes |
8. | コンクリート材料・施工に関する最新技術の習得2 (特別講演・討議) |
関連資料の予習・復習 | 180minutes |
9. | コンクリート材料・施工に関する最新技術の習得3 (特別講演・討議) |
関連資料の予習・復習 | 180minutes |
10. | 建築材料(仕上材料含む)および施工に関する仕様書等の理解とプレゼンテーション (履修者によるプレゼンテーション・討議) |
建築学会JASSほか関連技術資料等の予習・復習 | 180minutes |
11. | 建築材料(仕上材料含む)および施工に関する仕様書等の理解とプレゼンテーション (履修者によるプレゼンテーション・討議) |
建築学会JASSほか関連技術資料等の予習・復習 | 180minutes |
12. | 建築・土木構造物の活用・維持保全 コンクリートの中性化に関連する調査・診断技術 (講義・レポート) |
コンクリート構造物の耐久性に関する予習・復習 | 245minutes |
13. | 建築・土木構造物の活用・維持保全 コンクリートの塩害に関連する調査・診断技術 (講義・レポート) |
コンクリートの耐久性に関する予習・復習 | 245minutes |
14. | 建築・土木構造物の活用・維持保全 補修・補強方法に関する仕様書等の理解、事例研究 (履修者によるプレゼンテーション、討議) |
各種補修・補強方法に関する技術資料等の予習・復習 | 180minutes |
Total. | - | - | 2650minutes |
ways of feedback | specific contents about "Other" |
---|---|
Feedback in outside of the class (ScombZ, mail, etc.) |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
Applicable | 建築材料および施工、調査・診断技術等に関する関する関連法制度、標準仕様書等の作成や運営に関わる実務を20年程度実施した教員が担当する。 |