科目情報
10019004,10099042,30251100
アントレプレナーシップ入門 / Introduction to Entrepreneurship
教授 加藤 恭子
教授 長谷川 豊
授業の概要
【重要】
●本講義は特別な場合を除き、対面で実施します。
●本講義は芝浦工業大学ビジネスモデルコンペティション(SBMC)への応募が期末課題の必須評価項目ですのでご注意ください。
●本講義は第1回講義から、グループワークやディスカッション、確認テスト等を行いながら講義を進めます。また、本講義に向き合う意識についてもお話します。初日欠席した場合は、本講義の受講はできませんので注意してください。病欠の場合は、学生課発行の欠席届け提出後、授業への意識、知識、講義への態度に関し、出席者と同等レベルで次回に臨めることを証明していただきます。また、第1回講義内のテストや課題についての再提出には応じませんのでご注意ください。

本講義では、企業とは何か、組織が持続し成長するためには何が必要なのかを最初に学びます。そのうえで技術経営の基礎を学習し、イノベーションプロセスを体験することで、ビジネスパーソンとしての基本的な力を身につけてもらいます。本講義を通して、皆さんが新しい価値を創造し、課題を主体的に解決できる、ひいては産業の発展や、より良い社会の構築に貢献できる人材に成長することを目指します。

本講義は、①講義と演習、②ゲスト講師による講演、により構成されています。
講義・演習では、ビジネスの基礎、イノベーションのプロセスや組織マネージメントについて学び、演習(個人・ペア・グループワーク)を通して学習を深めます。
また、ゲスト講師には、企業経営、新事業創出や起業について、専門分野や自身の体験に即した講演をいただく予定です。
授業の目的
本授業は、受講者が、アントレプレナーシップの基本を理解し、その姿勢や能力を身につけることを目的としています。また実践力として、基本的な「アイデア発想力」「課題発見力」を獲得することを目的としています。
達成目標と学修・教育到達目標との対応

達成目標 学修・教育到達目標との対応
1. アントレプレナーシップとは何かを理解し、自分の言葉で説明できる
2. 企業や製品の分析を行い、その結果をビジネスモデルキャンバスなどを使い説明できる。新しいビジネスのアイデアを形にし、プレゼンテーションできる。
3. 調査、分析、観察等を通して、課題の特定や解決策を発想することができる
4. 芝浦ビジネスモデルコンペティションにアイデアを提案できる
達成目標との対応・割合

毎週の課題と授業への貢献(積極性、振り返り等) 中間試験 グループプロジェクト 合計
1. 5% 10% 5% 20%
2. 5% 5% 10% 20%
3. 10% 5% 10% 25%
4. 10% 5% 20% 35%
合計 30% 25% 45% -
授業で使用する言語
日本語
授業計画

授業計画 授業時間外課題(予習および復習を含む) 必要学習時間
1. 導入:
講義概要、評価、受講にあたっての諸注意等。経営とは何か、なぜビジネスについて学ぶことが大事なのかを理解する。
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 90分
2. アントレ・イノベーションがなぜ必要:
企業の目的と成果の出る組織について、事例を元に説明する。
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 190分
3. ビジネスモデルとは?(Business Model Canvas: BMCの紹介):
ペアを作ってBMCづくりにトライする
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 190分
4. ビジネス・アイディアの発想に挑戦する:
1+1>2になるアイディア発想のしかたを紹介
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 190分
5. ベースの技術についての知識を深めよう(ビジネスモデルの作成1):
ペアからグループへ➡プロジェクト・グループ結成❗
翌週のゲストへの質問を準備
研究室を訪問してみよう
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 180分
6. ゲスト講義:
企業の新規事業ご担当者に聞く「新事業を生み出す発想法とは?(仮題)」
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 190分
7. 競合他社の調査を使って独自性を検証しよう(ビジネスモデルの作成2):
今実現していること、していないことは何?
新しい技術を使うとどんなことが実現できる?。
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 190分
8. 中間テスト:
顧客は誰?を改めて考えてみよう(ビジネスモデルの作成3):
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 190分
9. ビジネスが提供できる価値の再考(ビジネスモデルの作成4):
誰のどんな問題を解決できる?誰のどんな幸せに貢献できる?
自分たちのビジネスを13文字で表してみよう
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 240分
10. ビジネスに必要な仲間・資源の再考(ビジネスモデルの作成5):
仲間や資源の獲得に必要な費用はどれくらい?
教員からのフィードバック①
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 190分
中間発表(講義時間外) 60分
11. ビジネスの「儲けかた」の再考(ビジネスモデルの作成6):
教員からのフィードバック②
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 190分
12. ピッチ(=グループ発表)1:
このビジネスは、資金を調達できるのか?みんなで評価しよう
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 190分
13. ピッチ(グループ発表)2:
このビジネスは、資金を調達できるのか?みんなで評価しよう
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 100分
最終発表への準備を行う 90分
14. 発表フィードバックを元に再提案:
全体講評と講義のふりかえり:
毎回提示される事前&事後課題を用いて復習&予習を行う。 180分
合計 - - 2650分
評価方法と基準
以下の項目について、記した割合をもとにパフォーマンスを評価したものを総合評価とします。
100点満点のうち、60点を合格とする。

毎週の課題と授業への貢献(積極性、振り返り等) 30%
中間試験 25%
グループプロジェクト(含:SBMC提出資料*、発表資料、ピッチ、グループ貢献度他) 45%
*芝浦ビジネスコンテスト(SBMC)への応募も評価の対象とします(必須)。

評価基準は以下のとおりです。
・課題の要求に沿って答えている。目標(下限)レベルに達している。・・60%
・課題の要求に適切かつ論理的に答えている。目標レベルを満たしている。・・70%
・課題の要求を超えた優れた回答。目標レベルを上回る。・・80%以上
試験・課題等のフィードバック
フィードバック方法 「その他」の具体的内容
授業内でフィードバックを行います。
教科書・参考書
参考書:
今津美樹「走りながら考える 新規事業の教科書」(かんき出版)
近藤哲朗「ビジネスモデル図鑑」(KADOKAWA)
その他必要な資料は適宜配布するか、Scombにアップします。
履修登録前の準備
【心構え1】●本講義は第1回講義から、グループワークやディスカッション、確認テスト等を行いながら講義を進めます。また、本講義に向き合う意識についてもお話します。初日欠席した場合は、授業への意識、知識、講義への態度に関し、出席者と同等レベルで次回に臨む必要があることを心してください。また、第1回講義内のテストや課題についての再提出には応じませんのでご注意ください。

【心構え2】本講義では多くのグループワークを行います。将来どのような生き方を選択したとしても、誰かと一緒に何かをするという作業は発生します。今後の人生でも大いに問われるこの力を、本講義で高めようという気持ちで臨んでください。また、本講義では企業のゲストの講演や交流も企画しています。社会人の方に対する最低限のマナー(例:挨拶、時間等)はもちろんのこと、来てくださる方々から積極的に何かを学ぼうという能動的な姿勢での受講を期待します。
オフィスアワー、質問・相談の方法
  • 授業終了後またはメールでのアポイントメント(メールアドレスは講義内でお知らせします)。
地域志向
地域志向ではない科目
社会的・職業的自立力の育成
  • 知識活用力を育成する科目
  • 対人基礎力を育成する科目
  • 対自己基礎力を育成する科目
  • 対課題基礎力を育成する科目
アクティブ・ラーニング科目
能動的な学修への参加による授業が大部分
実務経験のある教員による授業科目
実務経験 具体的内容
該当する 本講座は、全ての担当教員が実務経験を有しており、全授業は彼らの実務経験をベースに構成されている。
SDGs(持続可能な開発目標)関連項目
  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任 使う責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正を全ての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
最終更新 : Tue Sep 17 18:22:28 JST 2024