1. |
生命科学と現代社会のかかわり(イントロダクション:生物とは、ヒトの起源と進化、細胞を構成する分子) |
授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
2. |
病原体にどのように備えるか(微生物と感染、免疫応答) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
3. |
生命はどのように設計されているか(細胞、細胞内小器官、オートファジー、遺伝情報の伝達) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
4. |
ゲノム情報はどのように発現するのか1(複製、転写と翻訳、ゲノム) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
5. |
ゲノム情報はどのように発現するのか2(ゲノム、遺伝と環境、エピゲノム) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
6. |
植物の不思議(葉っぱが緑色である理由、100メートルを超える樹木が地面から水をてっぺんまで運べる理由) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
7. |
中間テスト:試験内容の解説とここまでのまとめ |
第1回〜第6回までの授業内容についての復習 |
180minutes |
8. |
複雑な体はどのように作られるのか(発生・分化・再生・万能細胞) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
9. |
食の安心安全とリスクコミュニケーション(食と健康、消化吸収、農薬は悪者?) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
10. |
ゲノム編集で何ができる?何が変わる?(品種改良と新しい育種、ゲノム編集技術) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
11. |
アフリカ大陸の3大問題のひとつ、根寄生雑草とは(根寄生植物、ストリゴラクトン) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
12. |
環境と生物はどのようにかかわるか(福島原発事故の影響) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
13. |
生命や生物の不思議をどう理解するのか(生命倫理、生物学の歴史、現代生物学の潮流、生物学と情報科学の融合) |
前回の授業の復習・授業計画のキーワードについて予習 |
60minutes |
14. |
期末試験 期末テスト終了後試験の内容の解説をする。
|
第8回から第13回までの授業内容についての復習 |
180minutes |
Total. |
- |
- |
1080minutes |