レポート1(伊代田担当) | 期末試験(勝木担当) | レポート2(マイケル担当) | Total. | |
---|---|---|---|---|
1. | 25% | 15% | 40% | |
2. | 15% | 15% | ||
3. | 15% | 15% | ||
4. | 15% | 15% | ||
5. | 15% | 15% | ||
Total. | 25% | 60% | 15% | - |
Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | ・授業計画の説明 ・土木と建築の違い ・土木構造物の施工技術(1)ーダム編ー |
シラバスの確認と授業計画の確認 | 50minutes |
ビデオ鑑賞(1)の復習 | 50minutes | ||
2. | ・土木構造物の施工技術(2)ートンネル編ー | ビデオ鑑賞(2)の復習 | 50minutes |
About critical path | 30minutes | ||
3. | ・土木構造物の施工技術(3)ー橋梁編ー ・クリティカルパス |
ビデオ鑑賞(3)の復習 | 50minutes |
クリティカルパスについて | 30minutes | ||
講義資料1の予習 | 50minutes | ||
4. | ◎授業計画の説明(勝木担当分) 1. 土木構造物の種類と役割(橋梁) 1-1 橋梁の役割 1-2 橋の構成 1-3 橋に働く力 1-4 橋の材料 1-5 橋の支承 1-6 橋の基礎 1-7 橋の構造形式 1-8 トラス橋、アーチ橋、ラーメン橋の特徴 |
講義資料1の復習 | 50minutes |
講義資料2と3の予習 | 60minutes | ||
ビデオ鑑賞(3)の復習 | 50minutes | ||
5. | 2. 土木構造物の種類と役割(ダム) 2-1 ダムの歴史と現状 2-2 ダムの役割 2-3 ダムの構成 2-4 ダムの構造形式 3. 土木構造物の種類と役割(トンネル) 3-1 トンネルの役割 3-2 トンネルの種類 ◎課題1の配布 |
講義資料2と3の復習 | 50minutes |
講義資料4と5の予習 | 60minutes | ||
課題1の実施 | 50minutes | ||
6. | 4. 構造部材の種類とその特徴 4-1 鋼、コンクリート、新素材などの種類と材料特性 4-2 応力-ひずみ曲線 4-3 複合断面の圧縮応力算定の演習 ◎課題2の配布 |
講義資料4と5の復習 | 50minutes |
講義資料6の予習 | 50minutes | ||
課題2の実施 | 300minutes | ||
7. | 5. 構造部材の断面特性(基礎編) 5-1 断面一次モーメント 5-2 図心 5-3 断面一次モーメント、図心の算出方法に関する演習 |
講義資料6の復習 | 50minutes |
講義資料7と8の予習 | 50minutes | ||
8. | 5-4 断面二次モーメント 5-5 曲げ剛性 5-6 断面二次モーメントの算出方法に関する演習 5-7 断面特性に関する演習 ◎課題3の配布 |
講義資料7と8の復習 | 50minutes |
課題3の実施 | 300minutes | ||
講義資料9の予習 | 50minutes | ||
9. | 6. 構造部材に作用する断面力(導入編) 6-1 曲げモーメント 6-2 せん断力 6-3 単純はり部材の断面力算出(演習) |
講義資料9を復習 | 50minutes |
講義資料10を予習 | 50minutes | ||
10. | 7. 構造部材に作用する断面応力(基礎編) 7-1 曲げ応力(理論) 7-2 曲げ応力(演習) |
講義資料10を復習 | 50minutes |
Implementation of assignment 3 | 300minutes | ||
講義資料11の予習 | 50minutes | ||
11. | 7-3 共役せん断応力 7-4 曲げによるせん断応力 7-5 せん断応力(演習) ◎課題4の実施と解説 |
講義資料11を復習 | 50minutes |
課題4の復習 | 200minutes | ||
12. | 筆記試験の実施(勝木担当のみ)と解説 | 試験の復習 | 100minutes |
Preparation for lecture material 11 | 50minutes | ||
13. | 土木構造物と持続可能な開発(1) ・土木インフラの持続可能な開発 |
授業内容の復習 | 100minutes |
Implementation of assignment 4 | 300minutes | ||
14. | 土木構造物と持続可能な開発(2) ・土木インフラの環境影響評価 |
授業内容の復習 | 100minutes |
Total. | - | - | 2930minutes |
ways of feedback | specific contents about "Other" |
---|---|
授業内と授業外でフィードバックを行います。 |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
Applicable | 橋梁や道路の施工および設計の実務経験を活かし、土木構造物の役割を教授し、さらに構造物を安全に使用するために必要な構造的な設計概念を教授する。なお土木技術者には力学の知識が必要であることを認識させるとともに、導入教育としての動機づけを行う。 |