Course title
Course description
 本授業は、建築デザイン、都市・地域プランニング、環境システムの3つの分野を横断的・複合的に関連付け、実践的、体験的に学修する演習科目であり、特定の地域を対象に固有の問題を考え、課題を抽出し、その具体的な解決策を見出すPBL: Project-based learningである。
 各種の発想技法・システムズアプローチ・モデル化・フィールドワーク・チームデザインなどの手法を援用し、デザイン/エンジニアリングの両側面から建築・都市・環境を統合的に捉え、地域課題の解決策として都市・地域プランニングもしくは環境システム(環境政策、都市基盤、資源・エネルギーシステム等)設計書にまとめ、プレゼンテーションすることを学ぶ。
 1年、2年、3年前期までに各分野の講義・演習科目において修得した調査・分析・計画・設計を総合的に実践するものであり、4年次の総合研究への契機とする。
 建築士試験指定科目⑩「その他」に該当するため、すべての履修者は要求される都市・地域プランニング設計提案書または環境政策、都市基盤、資源・エネルギーシステム等企画・計画図書を作成し提出しなければならない。
Purpose of class
 本授業の目的は、建築・都市・環境を、ハードが先行しやすい従来の捉え方だけではなく、人・コトといったソフトな面も含めたシステム・オブ・システムズとして捉え(s:システム思考)、持続可能なまちづくりのための三つの基礎的な設計技量を修得することにある。
 一つ目は、地域社会の課題解決に貢献する意識をもって、異なる価値観、知識、技術を持つ人々との協働活動において自らの意見を出し主体的にコミュニケーションできること。(S:サービスラーニング)
 二つ目は、様々な事象が相関するインターアクティヴな問題を解決するために、各種の発想技法とシステムズアプローチ・モデル化・フィールドワークなどの手法を援用しPDCAを繰り返してより良い解決策を見出すこと。(Ⅾ:デザインシンキング)
 三つ目は、持続可能なまちを実現するグリーンインフラ・エンジニアリングの基礎的な技術を理解し、自らの企画・計画書に反映させることである。(G:グリーンインフラ・エンジニアリング)
Goals and objectives
  1. 特定の都市(地域)問題の調査・分析、問題発見・課題抽出、目標設定、代替案設計、評価、意思決定を実践し各検証結果を記録し、総合的な解決策(調査・企画、都市・地域プランニングまたは環境システム設計提案)を概念図、検証データ、文章などで表現・伝達することができる
  2. システム工学手法、アンケート調査、RESAS、指定統計、GIS、分野別検証手法を理解し、各チームの個別の問題発見に援用することができる
  3. 異なる価値観、知識、技術をもつ人々とコミュニケーションし、内容を整理・分析し文書化できる
  4. チームで共通の目的を掲げ、活動計画書を作成した上で計画的に協働活動ができる
  5. 第三者、初見者に分かりやすく伝わるよう工夫された(提案主旨、検証手順・方法、具体的提案、効果、課題などを視覚的に示した)企画提案書及び明確で、論理的な口述によって適切な報告、プレゼンテーションができる
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

企画提案書 レポート(1) 調査・分析 レポート(2) 企画立案 プレゼンテーション 取り組み姿勢 Total.
1. 30% 2% 32%
2. 10% 5% 5% 2% 22%
3. 5% 5% 5% 2% 17%
4. 5% 5% 5% 2% 17%
5. 10% 2% 12%
Total. 50% 15% 15% 10% 10% -
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. ガイダンス 建築・都市・環境・社会が抱える問題
授業方法とチームの編成、チームミーティング
教科書の通読と授業方針の理解 120minutes
アンケート(希望専門エリア)によるチーム編成 30minutes
2. システム工学的手法による問題発見(1)
目的分析1(BS・KJ法を用いた討論、問題発見と具体的テーマの発掘)
ガイダンスと教科書熟読による問題意識の整理 180minutes
3. システム工学的手法による問題発見(2)
目的分析2(テーマの動機・目的、解決方法・スケジュールを明示)
前回授業での討論の考察と問題点の整理 180minutes
4. 都市・地域問題の調査・分析(1)
現況分析(対象地域・場所の特定と関連情報の調査・分析・整理)
前回授業での討論の考察と問題点の整理 180minutes
5. 都市・地域問題の調査・分析(2)
ニーズ分析(5W1Hで具体的なニーズを顕在化)
前回授業での討論の考察と問題点の整理 180minutes
6. 都市・地域問題の調査・分析(3)
設計与件まとめ(プログラム策定に必要な要求事項の整理・組み立て・ドキュメント化)
前回授業での議論の考察と問題点の整理 180minutes
7. 調査・分析のまとめと提案方針策定(1)
提案方針策定1(具体的な提案に向けた都市・地域計画方針書または環境配慮方針書作成)
前回授業までのドキュメントの考察と方針書作成 180minutes
8. 調査・分析のまとめと提案方針策定(2)中間報告会と講評
提案方針策定2(具体的な提案に向けた都市・地域計画方針書または環境配慮方針書作成とプレゼンテーション)
前回授業までのドキュメントの考察と方針書作成、発表準備 300minutes
9. 解決策の提案検討(1)   
プログラムの具体化1(居住・地域・都市環境の創出、建築と地域の関連付け)
前回授業までのドキュメントの考察と更新 180minutes
10. 解決策の提案検討(2)
プログラムの具体化2(居住・地域・都市環境の創出、建築と地域の関連付け)
前回授業までのドキュメントの考察と更新 180minutes
11. 解決策の提案検討(3)
企画・計画提案内容の検証(居住・地域・都市環境の創出、建築と地域の関連付け、居住環境評価、社会状況との関連考察)
前回授業までのドキュメントの考察と更新 180minutes
12. 解決策の提案検討(4)
提案主旨・内容・デザインプロセス・解決方法・適用技術の適確な説明
第三者に伝わるプレゼンテーションのための準備 180minutes
13. 解決策の提案検討(5)
提案主旨・内容・デザインプロセス・解決方法・適用技術の適確な説明
第三者に伝わるプレゼンテーションのための準備 180minutes
14. 発表会と講評
調査・企画・計画提案書
第三者に伝わるプレゼンテーションのための準備とリハーサル 300minutes
Total. - - 2730minutes
Evaluation method and criteria
成績評価は以下の割合で総合的に評価する
・提出された計画提案書の成果:50%
・検討手順・検証方法・適用技術の評価:30%
・プレゼンテーション:10%
・授業への出席状況:10%、5回欠席で「D」となるので注意
上記すべての課題を期限通り提出し、かつ欠席4回以下とすることで合格点「60点(100点換算)」とする。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in the class
Textbooks and reference materials
教科書:『都市をつくりかえるしくみ』彰国社
教科書:『システム工学 問題発見・解決の方法』オーム社
参考書:『システム×デザイン思考で世界を変える』日経BP社
建築・都市・環境・社会科学各エリアから適宜提示。
Prerequisites
教科書『都市をつくりかえるしくみ』を熟読し、質問事項と自らの意見をまとめる。
3年前期「環境システム総論」(必修)と密接な関連あり。卒業要件として、「環境システム応用演習A」または「環境システム応用演習B」のいずれかを履修し、単位を取得しなければならない。
シミュレーションソフト(建築・都市・環境・社会科学各エリアで指定)の操作を修得していること。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 毎週月曜日12:45〜13:00もしくはメールで対応。
  • 面談が必要な場合はメールにて担当教員とスケジュールを調整すること。
Regionally-oriented
Regional Cooperation PBL
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 都市計画プロジェクト、地域マネジメント、各省庁・関係機関等において、都市環境デザイン、地域安全、環境政策、環境エネルギー、社会シミュレーションに従事してきた教員陣がその経験を生かし、地域・社会の課題解決に必要とされるまちづくりに向けた、心構え、設計手法、環境創生技術、横断的問題解決の方法を教授する。
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 1.NO POVERTY
  • 2.ZERO HUNGER
  • 3.GOOD HEALTH AND WELL-BEING
  • 4.QUALITY EDUCATION
  • 5.GENDER EQUALITY
  • 6.CLEAN WATER AND SANITATION
  • 7.AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
  • 8.DECENT WORK AND ECONOMIC GROWTH
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 10.REDUCED INEQUALITIES
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
  • 13.CLIMATE ACTION
  • 14.LIFE BELOW WATER
  • 15.LIFE ON LAND
  • 16.PEACE, JUSTICE AND STRONG INSTITUTIONS
  • 17.PARTNERSHIPS FOR THE GOALS
Last modified : Fri Jun 28 16:44:50 JST 2024