達成目標 | 学修・教育到達目標との対応 | |
---|---|---|
1. | 自らの進路(希望する職業・職能)について、社会や地域の問題、社会貢献意識に関連付けて、論理的、具体的に説明できる |
A-1 ,
A-2 ,
I
|
2. | 地域課題を解決するための知識・方法・技術の事例について理解し、自らの文章で具体的、客観的に記述できる |
G-1 ,
I
|
3. | 自らが考えた地域課題の解決策について第三者にわかりやすく、具体的、客観的に記述できる |
H-1 ,
A-2 ,
I
|
4. | 国連および学科独自のSDGsについて理解し、専門分野との関連を説明できる |
G-1 ,
A-2 ,
I
|
ミニテスト | レポート | ブレーンストーミング | アテンダンス | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
1. | 20% | 5% | 5% | 30% | |
2. | 20% | 5% | 5% | 30% | |
3. | 10% | 10% | 20% | ||
4. | 10% | 10% | 20% | ||
合計 | 40% | 20% | 30% | 10% | - |
授業計画 | 授業時間外課題(予習および復習を含む) | 必要学習時間 | |
---|---|---|---|
1. | ガイダンス 「国際社会および地域が抱える課題とニーズ」 「地域課題を解決するためのジェネリックスキル」とワークシート1 |
教科書の通読と授業方針の理解 | 190分 |
2. | 講義(1)「問題解決型システムズアプローチ」と小テスト | 教科書の熟読と疑問点・意見の整理 | 190分 |
3. | 講義(2)「建築デジタルデザインの手法」と小テスト | 教科書の熟読と疑問点・意見の整理 | 190分 |
4. | 講義(3)「建築と環境」と小テスト | 教科書の熟読と疑問点・意見の整理 | 190分 |
5. | 講義(4)「建築構造と耐震診断」と小テスト | 教科書の熟読と疑問点・意見の整理 | 190分 |
6. | 特別講義「社会での働き方、職業の選び方」 | 配布テキストの熟読と疑問点・意見の整理、レポート1作成 | 190分 |
7. | 講義(5)「環境基盤の調査・計測の手法」と小テスト | 教科書の熟読と疑問点・意見の整理 | 190分 |
8. | 講義(6)「市民参加と都市環境デザインパートナーシップと環境教育」と小テスト | 教科書の熟読と疑問点・意見の整理 | 190分 |
9. | 講義(7)「市民参加と都市環境デザイン」と小テスト | 教科書の熟読と疑問点・意見の整理 | 190分 |
10. | 講義(8)「パートナーシップと環境教育」と小テスト | 配布テキストの熟読と疑問点・意見の整理 | 190分 |
11. | 実習(1)学科・自分の強みを活かした自己PR書の作成 | 配布テキストの熟読と疑問点・意見の整理 | 190分 |
12. | 実習(2)SDGsの視点から授業科目を分析する | 教科書の熟読と疑問点・意見の整理 | 190分 |
13. | 実習(3)SDGsに関する1年生への学習アドバイス | 配布テキストの熟読と疑問点・意見の整理、ワークシート4作成 | 190分 |
14. | 実習(4)自己PRの模擬面接 | 各自のワークシート4を基に模擬面接を実施、レポート2作成 | 190分 |
合計 | - | - | 2660分 |
実務経験 | 具体的内容 |
---|---|
該当する | 建築設計、構造設計、環境・設備設計、都市環境デザイン、地域安全、環境政策、環境エネルギー、社会シミュレーションに従事してきた教員陣がその経験を生かし、地域・社会の課題解決に必要とされる建築・まちづくりに向けた、心構え、設計手法、環境創生技術、横断的問題解決の方法を教授する。 |