P0090701

,P0090702
3 Experiments on Electronics and Information 2
電子情報実験IIでは、具体的なテーマに従った「物作り」を行なう。ほとんどの場合、マイクロコンピュータ単体では要求される機能を実現するのには困難なので、様々な入出力装置や外部の電子回路をコンピュータと組み合わせて目的の達成方法を考えることになる。こうした作業を通して、ハードウエアとソフトウエアが共に関係するシステムの構築法や思考法を学ぶのが電子情報実験IIの目的である。また、物を作ることの面白さと苦しさも、あわせて体験して欲しい。
ハードウエアとソフトウエアが共に関係するシステムの構築法や思考法を学ぶのが電子情報実験IIの目的である。
- マイクロコンピュータを用いた、各種電子機器の開発を経験する。
- 実用上重要なアナログ回路(オペアンプ回路や電源回路)について動作が説明できる。
- マイクロコンピュータの基本的なインターフェイスについて動作が説明できる。
- AD変換とDA変換について説明できる。
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'
|
実験結果 |
報告書 |
Total. |
1. |
15% |
15% |
30% |
2. |
15% |
15% |
30% |
3. |
10% |
10% |
20% |
4. |
10% |
10% |
20% |
Total. |
50% |
50% |
- |
ガイダンス電卓の製作(実験)
7セグメント LEDとキーボードを接続し、電卓にまとめる。
ある程度大きなプログラムの製作になれるのも、本テーマの目的である。
電卓の製作についての報告書作成割り込み機能の考え方とその応用(実験)
割り込み処理の流れを学んだ後、時計を制作する。割り込み機能に関する報告書作成ステッピングモータの制御(実験)
細かい位置制御が要求される場合に多用されるステッピングモータについて学ぶ。
ステッピングモータの制御についての報告書作成AD/DA変換(実験:井岡)AD/DA変換についての報告書作成オペアンプ回路
オペアンプを用いた反転増幅器と非反転増幅器の静特性や周波数特性を測定し、オペアンプの動作を理解する。
オペアンプ回路についての報告書作成電源回路
電子回路を動作させるための電源の要件について理解し、シリーズレギュレータ型の電源回路の動作を理解する。電源回路についての報告書作成報告書の修正と提出
Evaluation method and criteria
実験の状況と、各テーマの報告書により評価する。
実験の内容と結果について完全に理解している状態を100としたとき、60以上を合格とする。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback |
specific contents about "Other" |
Feedback in outside of the class (ScombZ, mail, etc.) |
|
Textbooks and reference materials
テキストを配付する。
Office hours and How to contact professors for questions
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
- Course that cultivates a basic self-management skills
- Course that cultivates a basic problem-solving skills
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience |
Work experience and relevance to the course content if applicable |
N/A |
N/A |
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
- 4.QUALITY EDUCATION
- 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
Last modified : Sat Jun 29 04:43:47 JST 2024