Course title
R00903002
Environmental Field Exercises

YOSHIOKA Tsuyoshi

IWATA Tomoko

KATRAMIZ TAREK

SAKUYAMA Yasushi
and more...

SUZUKI Shunji

SODENO Reiko

TAGUCHI Hiroyuki

NAKAMURA Hitoshi

NAKAGUCHI Takahiro
Course description
 SDGs達成のためには、地域や国際社会の現状や課題を的確に把握し、その解決のための行動を実践することが重要である。とくに環境問題や都市問題は、社会情勢や技術革新に伴って変化が激しいことが特徴である。課題解決のためには、現地に赴き自分の目で見て現状を確かめたり、SDGs達成に貢献する活動を実際に企画し、それを実践することが効果的である。これらの活動の実績は、就職活動などにおいても武器となる。
 そこでこの実習では学外に出て、建築・都市・環境に関する実測や地域活動の企画・運営を通じて、地域づくりや環境活動の「現場」の実態について実践的に学修する。あわせて、SDGsの達成に向けた環境再生や地域再生について考える機会を提供する。
 授業は事前・事後学習、現地実習、および最終発表会から構成する。現地実習は土日祝日や夏休み期間中に行い、事前・事後学習は各実習プログラム教員の指示に基づき適宜行う。各実習の終了後、所定の様式に沿ったレポートを作成する。
なおこの科目はSDGsアクターや環境再生医の資格取得に必要な科目である。
Purpose of class
学外に出て、環境に関する実測や地域活動の企画・運営を通じて、地域づくりや環境活動の「現場」の実態について実践的に学修する。あわせて、SDGsの17のゴールに関連した地域の課題について考える機会を提供する。すなわち本授業は、SDGsに関連した活動を企画しそれを実践することを目的とする。また、学科が掲げる独自のSDGsのうち、主としてS:サービスラーニング=社会貢献を実現することを目的にしている。
Goals and objectives
  1. 現地の現状や活動がSDGsの17のゴールとどのように関連しているかをシステム思考で捉え、解決策を考えることができる
  2. 環境・まちづくり・建築の視点で現場を観察・調査し、現状の分析や課題の整理を行うことができる。
  3. 現地での取材や協力者との連絡調整を的確に行うことができる
  4. 現地での活動や取材協力者のSDGsの取り組みなどを、デジタルツールを用いてわかりやすく伝えることができる
  5. 学習の結果を整理し発表することにより、プレゼンテーション能力を高めることができる。
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

課題・レポート プレゼンテーション Total.
1. 20% 20%
2. 20% 20%
3. 20% 20%
4. 20% 20%
5. 20% 20%
Total. 80% 20% -
Language
Japanese
Class schedule
全体ガイダンス
・本科目の目標と評価基準の説明
・各実習プログラムの説明
・取材やヒアリングにおける社会人基礎知識
環境分野におけるSDGs貢献活動(1)
環境分野におけるSDGs貢献活動(2)
環境分野におけるSDGs貢献活動(3)
都市分野におけるSDGs貢献活動(1)
都市分野におけるSDGs貢献活動(2)
都市分野におけるSDGs貢献活動(3)
環境・都市複合分野におけるSDGs貢献活動(1)
環境・都市複合分野におけるSDGs貢献活動(2)環境・都市複合分野におけるSDGs貢献活動(2)
環境・都市複合分野におけるSDGs貢献活動(3)上記から1つの分野を選んでのプレゼンテーションの準備(1)
上記から1つの分野を選んでのプレゼンテーションの準備(2)
上記から1つのテーマを選んでのプレゼンテーション
Evaluation method and criteria
実習と最終発表会を100点満点で評価し、8:2の割合で合計する。実習の評価はプログラムごとに異なるが、プレゼン資料、データ分析レポート、取材レポート、実践レポートなどの成果物によって評価する。事前・事後学習などへの欠席は-5点とする。
単位(60点)を取るためには、プレゼン資料、データ分析レポート、取材レポート、実践レポートをすべて提出して60点以上の評価を得て、かつ最終発表会に参加して60点以上の評価を獲得することが求められる。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in the class
Textbooks and reference materials
プリント等を適宜配布する。そのほか、本学ネットワーク上の担当教員のファイルから、参考資料をダウンロードしてもらうことがある。
Prerequisites
初回のガイダンス(ガイダンス日時は別途メーリングリストにて連絡)で実習プログラムの説明をする。
その中から参加するプログラムを選択し(通常講義14回相当)、あらかじめ申告する。詳しくはガイダンスにて説明する。

[受講に当たっての留意事項]
(a)事前・事後学習および実習は、土日祭日や休み期間中など、不定期に実施するので、スケジュールを調整すること。
(b)現地への交通費は、原則自己負担とする。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 教員に事前にアポイントを取り、相談をすることが望ましい
Regionally-oriented
Regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic self-management skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 各教員が都市計画実務や建築設計実務、環境計画策定に関わった経験に基づき、フィールドを選定し、実践活動やサービスラーニングを展開する
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 1.NO POVERTY
  • 2.ZERO HUNGER
  • 3.GOOD HEALTH AND WELL-BEING
  • 4.QUALITY EDUCATION
  • 5.GENDER EQUALITY
  • 6.CLEAN WATER AND SANITATION
  • 7.AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
  • 8.DECENT WORK AND ECONOMIC GROWTH
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 10.REDUCED INEQUALITIES
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
  • 13.CLIMATE ACTION
  • 14.LIFE BELOW WATER
  • 15.LIFE ON LAND
  • 17.PARTNERSHIPS FOR THE GOALS
Last modified : Mon Sep 30 04:04:00 JST 2024