Course title
S0528000,S05280023
Sustainable Architectural Planning

OKANO Michiko

YAMASHIRO Satoru

AOKI Kimitaka

TSUCHIYA Shinnosuke
Course description
これからの建築・都市空間の設計においては、歴史の連続性という意味でも、あるいは環境負荷低減という観点からも、スクラップアンドビルドではなく、既存の建築を捉え直すことで、新たな価値を生む計画が重要となってくる。そのような建築空間の保全再生の取組みは現在も進化の過程にあるといえる。本授業においては、建築の歴史的価値に注目したものと、現代の建築ストックの有効活用に注目した建築の保全再生の両面から、保全再生事例を通して、成熟型社会における建築空間の再生手法を学ぶ。
Purpose of class
歴史的建築物の保全再生の流れを理解し、説明する事ができる力をつける。その上で、現代の保全再生の実践的な手法を法制度を含めて理解し、建築士としての実務の際に必要な知識と、課題に対して解決する判断力を身につける。
Goals and objectives

Goals and objectives Course Outcomes
1. 歴史的建築物の保全再生手法について説明できる
2.
2. 建築空間の保全再生に関する建築的手法について説明できる
2.
3. 建築空間の保全再生するための法的・制度的仕組みを説明できる
4.
4. 建築空間の保全再生ための構想・計画について説明できる
4.
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

レポート1 レポート2 レポート3 レポート4 Total.
1. 5% 5% 10% 5% 25%
2. 5% 5% 10% 5% 25%
3. 5% 10% 5% 5% 25%
4. 5% 5% 5% 10% 25%
Total. 20% 25% 30% 25% -
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 歴史的建築物の保全再生について 導入 教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
2. なぜ残すのか、何を残すのか 【目的と基準】 教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
3. 具体的にはどのようなものであるか【歴史と事例】 教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
4. 近代建築の保全再生【設計事例1】 教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
5. 木造建築物の保全再生【設計事例2】 教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
6. 多様な保全再生のかたち【設計事例3】 教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
7. まとめ・総括・レポート提出 レポート課題 190分
8. 現代の建築ストックの保全再生 概要と導入 教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
9. 建築保全再生の手法 その1
   -【法制度】 保全再生に関する法規制
教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
10. 建築保全再生の手法 その2
   -【構造・経済】 リファイニングと事業性
教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
11. 建築保全再生の手法 その3
   -【機能・用途】 コンバージョンによるストック活用
教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
12. 建築保全再生の手法 その4
   -【文化・環境】 保全再生の現代的意義
教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
13. 建築保全再生の手法 その5
   -【地域性】 ストック活用を通じたエリア再生
教科書または参考書の当該箇所を読む 190分
14. まとめ・総括・レポート提出 レポート課題 190分
Total. - - 2660分
Evaluation method and criteria
授業への取り組みを20%、レポートを80%と評価し、満点100点中、60点以上を合格とする
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in the class
Textbooks and reference materials
香山壽夫 著 1996「建築意匠講義」東京大学出版会
青木茂 著 2001 「リファイン建築へ」建築資料研究社
Prerequisites
直前学期までの授業(講義、演習)を復習し修得しておく。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 毎週金曜日2限(授業時間内)
Regionally-oriented
Regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
Applicable 座学中心の授業ではあるが、1クオーターに1回程度、都内の事例を視察訪問する場合がある。
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 3.GOOD HEALTH AND WELL-BEING
  • 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
  • 17.PARTNERSHIPS FOR THE GOALS
Last modified : Sat Feb 08 04:07:29 JST 2025