Goals and objectives | Course Outcomes | |
---|---|---|
1. | CADの機能・特性を理解できる。 |
4.
|
2. | 建築設計とCADの関係を理解できる。 |
4.
|
3. | コンピュータで何ができ、何ができないかを理解できる。 |
4.
|
課題提出 | Total. | |
---|---|---|
1. | 5% | 5% |
2. | 20% | 20% |
3. | 75% | 75% |
Total. | 100% | - |
Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 課題① AutoCAD(1) 簡易な図形の作図 ・CADの紹介、考え方の理解 ・各種設定、基本的な構成要素の理解 |
指定する課題の作成 | 90分 |
2. | 課題② AutoCAD(2) 実在する建築作品の平面図トレース ・通り芯の作図 ・柱・壁の入力 |
指定する課題の作成 | 90分 |
3. | 課題② AutoCAD(3) 実在する建築作品の平面図トレース ・開口部・建具の入力 |
指定する課題の作成 | 90分 |
4. | 課題② AutoCAD(4) 実在する建築作品の平面図トレース ・家具の配置 ・文字・方位・寸法などの入力 |
指定する課題の作成 | 90分 |
5. | 課題② Sketchup (1) 簡易な立体と実在する建築作品のモデリング ・各種設定・基本的な構成要素の確認 ・簡易な立体のモデリング ・柱・壁・床・天井・屋根等の入力 |
指定する課題の作成 | 90分 |
6. | 課題② Sketchup (2) 実在する建築作品のモデリング ・開口部・外部建具の入力 |
指定する課題の作成 | 90分 |
7. | 課題② Sketchup (3) 実在する建築作品のモデリング ・内部建具・造作・その他添景の入力 |
指定する課題の作成 | 90分 |
8. | 課題② Twinmotion 実在する建築作品のレンダリング ・各種設定、基本的な構成要素の確認 ・Sketchupで作成したモデルの読み込み及びパース等のレンダリング ・画像の書き出し |
指定する課題の作成 | 90分 |
9. | 課題② Illustrator 実在する建築作品のレイアウト ・各種設定、基本的な構成要素の確認 ・平面図・パース画像の読み込み ・簡易なダイアグラムの作成方法の紹介 ・テキスト・タイトルの入力 ・上記内容のA3シートへのレイアウト ・PDFへの書き出し |
指定する課題の作成 | 90分 |
10. | 課題②の優秀作品の紹介 課題③の各自作業と必要に応じて質問対応 A - 過去に設計した自作品 B - 身の回り品を建築に見立て建築として成立するように加工したもの →ABどちらかを選択し、CAD作図・モデリング・レンダリング・レイアウトの課題②の手順と同じ工程を踏み、同様にA3シートにレイアウトする |
指定する課題の作成 | 90分 |
11. | 課題③の各自作業と必要に応じて質問対応 A - 過去に設計した自作品 B - 身の回り品を建築に見立て建築として成立するように加工したもの →ABどちらかを選択し、CAD作図・モデリング・レンダリング・レイアウトの課題②の手順と同じ工程を踏み、同様にA3シートにレイアウトする 応用的で実践的なツールの使用方法の紹介 |
指定する課題の作成 | 90分 |
12. | 課題③の各自作業と必要に応じて質問対応 A - 過去に設計した自作品 B - 身の回り品を建築に見立て建築として成立するように加工したもの →ABどちらかを選択し、CAD作図・モデリング・レンダリング・レイアウトの課題②の手順と同じ工程を踏み、同様にA3シートにレイアウトする 応用的で実践的なツールの使用方法の紹介 |
指定する課題の作成 | 90分 |
13. | 課題③の各自作業と必要に応じて質問対応 A - 過去に設計した自作品 B - 身の回り品を建築に見立て建築として成立するように加工したもの →ABどちらかを選択し、CAD作図・モデリング・レンダリング・レイアウトの課題②の手順と同じ工程を踏み、同様にA3シートにレイアウトする 応用的で実践的なツールの使用方法の紹介 |
指定する課題の作成 | 90分 |
14. | 課題③の各自作業と必要に応じて質問対応 A - 過去に設計した自作品 B - 身の回り品を建築に見立て建築として成立するように加工したもの →ABどちらかを選択し、CAD作図・モデリング・レンダリング・レイアウトの課題②の手順と同じ工程を踏み、同様にA3シートにレイアウトする 課題③の優秀作品の紹介 |
指定する課題の作成 | 90分 |
Total. | - | - | 1260分 |
ways of feedback | specific contents about "Other" |
---|---|
授業内と授業外でフィードバックを行います。 | 授業内では教室での質問に講師・TAが対応し、また優秀作品の紹介というかたちでもフィードバックを行います。授業外ではメールでの質問を受け付けます。ZOOM等でのリアルタイム配信を行い、チャットでの質問にも対応します。授業の内容を超えた高度な内容の質問についても、あるいは設計課題に必要な技術に関する質問についても、熱意をもって対応します。 |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
Applicable | 建築設計実務に従事している経験を活かし、実践的なツールの活用方法を教授する |