S2473000
1 Environmental Issues in Human Society
我々人間は、環境を利用・改変しながら自らの生活を発展させてきた。しかしながら、環境の回復機能を超える過度な利用・改変によって、様々な環境問題が生じている。環境問題は様々なレベルで生じており、その要因は複雑に絡み合っている。
そこで、本講義では、前半では、これまで人間社会が直面してきた様々な環境問題について取り上げ、後半では、気候変動問題と循環型社会という2つの重大な環境問題とその対策について考える。
人間社会が直面している環境問題について理解し、環境問題の解決に取り組んでいくに当たっての基本的な考え方や具体的な対策について学ぶこと。
|
Goals and objectives |
Course Outcomes |
1. |
人間社会が直面する環境問題について理解することができる |
3.
|
2. |
環境問題の解決に向けた様々な方策について理解することができる |
3.
|
3. |
環境問題とその解決方策について論理的に考察することができる |
5.
|
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'
|
小テスト |
中間試験・課題 |
期末試験 |
Total. |
1. |
10% |
10% |
10% |
30% |
2. |
5% |
10% |
20% |
35% |
3. |
5% |
20% |
10% |
35% |
Total. |
20% |
40% |
40% |
- |
|
Class schedule |
HW assignments (Including preparation and review of the class.) |
Amount of Time Required |
1. |
環境問題の変遷(1):人間社会と環境問題 |
シラバスを確認しておく |
30分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
2. |
環境問題の変遷(2):モノづくりと公害問題 |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
3. |
環境問題の変遷(3):公害問題から環境問題へ |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
4. |
環境問題の変遷(4):持続可能な社会に向けて |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
5. |
地域環境問題 |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
6. |
地域を超える環境問題 |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
7. |
中間まとめ |
講義で提示した課題に取り組む |
450分 |
8. |
気候変動問題(1):原因と結果 |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
9. |
気候変動問題(2):パリ協定と国際的取り組み |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
10. |
気候変動問題(3):緩和と適応 |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
11. |
循環型社会(1):廃棄物の発生と処理 |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
12. |
循環型社会(2):廃棄物処理に関わる諸課題 |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
13. |
循環型社会(3):循環型社会を考える |
前回講義で提示した予習項目を予習する |
50分 |
授業内容を振り返り、ノートの整理など復習を行う |
100分 |
講義で提示した課題に取り組む |
300分 |
14. |
総括と期末試験 |
期末試験に向けた課題に取り組む |
450分 |
15. |
※授業の進捗状況などにより順序を入れ替えることがある。 |
|
|
Total. |
- |
- |
2980分 |
Evaluation method and criteria
小テストで講義内容を正しく理解できていれば20%(満点)。
課題で与えられた課題を正しく理解し、十分な考察ができており、形式的にも問題なければ40%(満点)。
期末試験で講義内容を正しく理解し、十分な考察ができていれば40%(満点)。
上記を合わせて60%以上で合格とする。
欠席回数が授業回数の1/3を超える場合や提出物が未提出の場合、期末試験を受けることはできない。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback |
specific contents about "Other" |
Feedback in the class |
授業内・授業外(ScombZ)でフィードバックを行います。 |
Textbooks and reference materials
教科書は特に指定しない。参考となる文献は、講義内で随時紹介する。
【授業実施方法】
(1)基本は教室での対面授業とし、状況に応じてオンライン授業を行う場合がある。
(2)オンライン授業を行う場合も、設定されている時間割で行う
【注意事項】
1回目の授業で授業内容や成績評価について詳細に説明するため、必ず出席すること。
Office hours and How to contact professors for questions
- 栗島:2025年度はオンラインでも相談を受け付けます。メールで相談をしてください(ただし、メールの返信には1~2日程度かかることがあります)。
月・火の担当授業時間外に研究室にて。事前にメールで連絡をすること。
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
More than one class is interactive
Course by professor with work experience
Work experience |
Work experience and relevance to the course content if applicable |
N/A |
該当しない |
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
- 2.ZERO HUNGER
- 3.GOOD HEALTH AND WELL-BEING
- 7.AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
- 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
- 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
- 13.CLIMATE ACTION
- 14.LIFE BELOW WATER
- 15.LIFE ON LAND
Last modified : Thu Mar 13 04:10:26 JST 2025