Course title
0M1009001
Pedagogy

OKADA Yoshiko Click to show questionnaire result at 2019
Course content
 児童・生徒を理解するためには、個を理解する視点と、集団を理解する視点をバランスよく持つことが重要である。本講義では個を理解する視点として、児童・生徒の社会性に関する理論や教育手法について学び、集団を理解する視点としてて、学級経営に関する理論や教育手法について学ぶ。また、特別支援教育については個と集団の理解とともに、制度や教育課程、課題等について学ぶ。
Purpose of class
児童・生徒の社会性、学級経営、特別支援教育に関する理論や具体的な教育手法を理解して、現代教育における諸問題を分析、考察する力を身につける。
Goals and objectives
  1. 児童・生徒の社会性に関する理論と具体的な教育方法を理解し、児童・生徒の社会性に関する諸問題を考察することができる。
  2. 学級経営に関する理論と具体的な教育方法を理解し、学級経営に関する諸問題を考察することができる。
  3. 特別支援教育に関する理論と具体的な教育方法を理解し、特別支援教育に関する諸問題を考察することができる。
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

小レポート 発表 ディスカッション Total.
1. 13% 13% 6% 32%
2. 13% 13% 7% 33%
3. 14% 14% 7% 35%
Total. 40% 40% 20% -
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. オリエンテーション:本講義の目的、概要、構成 シラバスを確認しておく 60minutes
2. 児童・生徒の社会性(1)児童期・思春期の仲間関係 事前配布資料を読む。課題を行う。 190minutes
3. 児童・生徒の社会性(2)児童・生徒の社会性をめぐる諸問題 事前配布資料を読む。課題を行う。 190minutes
4. 児童・生徒の社会性(3)社会性を育てる教育 事前配布資料を読む。課題を行う。 190minutes
5. 児童・生徒の社会性(4)児童・生徒の社会性を育てる具体的な方法、実践事例 事前配布資料を読む。テーマに関連する事例を各自用意する。 190minutes
6. 学級経営・学級集団の育成(1)学級経営に対する教育現場の現状 事前配布資料を読む。課題を行う。 190minutes
7. 学級経営・学級集団の育成(2)教師のリーダーシップ 事前配布資料を読む。課題を行う。 190minutes
8. 学級経営・学級集団の育成(3)望ましい学級集団、学級崩壊 事前配布資料を読む。課題を行う。 190minutes
9. 学級経営・学級集団の育成(4)学級集団育成の具体的な方法、実践事例 事前配布資料を読む。テーマに関連する事例を各自用意する。 190minutes
10. 特別支援教育(1)特別支援教育の概要:学校教育制度、歴史と現状、教育課程 事前配布資料を読む。課題を行う。 190minutes
11. 特別支援教育(2)児童・生徒の特別なニーズと教育支援、児童・生徒理解の方法、個別支援計画と個別の教育支援計画、合理的配慮 事前配布資料を読む。課題を行う。 190minutes
12. 特別支援教育(3)通常学級における特別支援教育 事前配布資料を読む。課題を行う。 190minutes
13. 特別支援教育(4)就労に向けての課題と移行支援 事前配布資料を読む。課題を行う。 190minutes
14. 発表、まとめ 文献購読。発表準備。 310minutes
Total. - - 2650minutes
Evaluation method and criteria
授業時に提出する小レポート(40%)、文献購読による発表(40%)、ディスカッションへの参加(20%)で評価し、総合点60点以上を合格とする。
(60点:本講義において必要最低限の知識が修得できているとみなされるライン)
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in the class
Textbooks and reference materials
教科書は指定しない。必要な資料については講義中にプリントを配布する。
授業で使用したスライド資料および配布資料はすべて配布フォルダにて公開する。
Prerequisites
発表担当の回は指定された文献や資料をもとに発表資料を作成する。発表者以外の受講生は資料を熟読し、議論に参加できるようにしておく。
Office hours and How to contact professors for questions
  • 前期 水曜日2限(10:50-12:30)、水曜日昼休み(12:30-13:10)大宮キャンパス
       金曜日昼休み(12:30-13:10)、金曜日3限(13:10-14:50)豊洲キャンパス
  • 後期 木曜日昼休み(12:30-13:10)、木曜日3限(13:10-14:50)大宮キャンパス
       金曜日昼休み(12:30-13:10)、金曜日3限(13:10-14:50)豊洲キャンパス
  • 事前にメールなどで予約をしてください。メールでも質問を受け付けます。
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic interpersonal skills
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
N/A N/A
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 4.QUALITY EDUCATION
Last modified : Tue Feb 11 04:17:54 JST 2025