4M008100
1 Study on Thermal Fluid Science and Engineering /Exercise 1
流体やエネルギーの移動を伴う自然界や機械システムには熱流体現象が関わり、それらの問題解決には現象の理解が要求される。熱流体現象は時間的、空間的に幅広いスケールを有し、異なるスケール間の質量や運動量、エネルギーの輸送を伴う。本授業ではそうした熱流体現象の問題に注目し、その工学的応用を目指し、理論に基づく考察、実験による計測、数値計算に基づく解析を通じて、その理解と解明を進める。主な研究課題の方向を以下に示す。
・熱流体現象の実験計測技術に関するもの
・乱流の構造やエネルギーカスケード過程に関するもの
・マイクロ・ナノスケールの流動現象に関わるもの
The present couse can be held in English, depending on the students.
- 研究背景にある課題を捉えて工学的観点から解決策を提案できるようになること。
- 実験や数値解析を通じて現象の特徴および挙動を明らかすること。
- 研究成果を報告書や論文にまとめて口頭発表できるようになること。
Japanese(English accepted)
以下の研究方向に関するテーマに関して、課題を明らかにし、工学的観点からその解決策を提案し、理論に基づき検討して実験や数理解析を通じて現象の特徴と挙動を明らかにすることで現象の理解と解明を進める。授業では定期的な論文講読と研究報告会を開催し、指導教員や他の受講者との議論を通じて研究を進め、学会発表を経て、修士論文を執筆する。
・熱流体現象の実験計測技術に関するもの
・乱流の構造やエネルギーカスケード過程に関するもの
・マイクロ・ナノスケールの流動現象に関わるもの
Evaluation method and criteria
定期的な論文講読(20%)、研究活動への取り組み(50%)、報告会での発表と討論(30%)の総合で評価し、合計60%以上を合格とする。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback |
specific contents about "Other" |
授業内と授業外でフィードバックを行います。
|
|
Textbooks and reference materials
研究テーマによって適宜、必要な教科書や参考書を用いる。
大学学部卒業レベルの流体力学および伝熱工学の基礎を履修していることが望ましい。
Office hours and How to contact professors for questions
- オフフィスアワーは月曜日の12:00~13:00とするが、それ以外も随時受け付ける。
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
- Course that cultivates a basic problem-solving skills
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
- Course that cultivates a basic self-management skills
- Course that cultivates a basic interpersonal skills
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience |
Work experience and relevance to the course content if applicable |
N/A |
該当しない |
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
- 7.AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
- 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
- 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
Last modified : Wed Mar 12 04:10:49 JST 2025