Course title
EN8301202
Exploration of Engineering Research 2

KARIYA Yoshiharu

IYODA Takeshi

KANZAWA Yuuchi

YAMAGUCHI Masaki
Course description
工学部に設置されてる個々の研究室が独自に提供する動画コンテンツを視聴(探訪)し、各研究室の研究内容や社会との関わりについて理解を深める。トータル150以上の研究室の中から、自身が所属しているコース以外の研究室を10個を選んで視聴し、分野横断の可能性を模索する。当該科目は認定科目(N)である。
Purpose of class
工学部内にある数多くの研究室を知ることで、分野横断を見据えた副コース選定の一助とする。また、自身が研究をスタートさせて、壁にぶつかったり問題が生じたときには、このビデオの研究室の中に解があるかもしれないという発見を促す。 さらに、興味のある学生には、学内研究留学1,2の研究室選定の役に立つビデオとなる。

なお、各課程・コースの学修・教育到達目標との対応は以下の通りである。
基幹機械コース(A):F
先進機械コース(B):F
環境・物質工学コース(C):B
化学・生命工学コース(D):B
電気・ロボット工学コース(E):D
先端電子工学コース(G):E
情報通信コース(F):F
情報工学コース(L):G
都市・環境コース(H):G
Goals and objectives
  1. 工学部内にある様々な研究室を知ることができる
  2. 自コース以外の研究室がどのような研究をしているのかを知ることができる
  3. 分野横断を見据えた広い視野を身に着けることができる
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

レポート1-10 Total.
1. 30% 30%
2. 30% 30%
3. 40% 40%
Total. 100% -
Evaluation method and criteria
他コースの研究室の中から10個の紹介ビデオを探訪し、それぞれのレポートを期日内に回答することにより、認定する。
Language
Japanese
Research Guidance
工学研究探訪
Research Content
多くの研究室の研究内容を理解する
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Textbooks and reference materials
とくになし
Prerequisites
特になし
Office hours and How to contact professors for questions
    Regionally-oriented
    Development of social and professional independence
      Active-learning course
      Course by professor with work experience
      Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
      N/A 該当しない
      Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
        Last modified : Sat Aug 02 04:04:16 JST 2025