R0030900
2 Building Environment Engineering
○室内環境の空気、光、熱、音に関する建築環境工学の基礎知識を学ぶ科目である。
○室内環境の健康性、快適性、効率性、安全性を確保する上で必要となる建築環境工学の基礎理論を学ぶ科目である。
○一級建築士試験の学科Ⅱ「環境・設備」において出題される内容に対応している。
建築環境工学は建築学の基礎科目のひとつである。室内環境の空気、光、熱、音に関する基礎理論を、建築学を学ぶすべての学生は常識として身につけておかなければならない。この科目では、室内環境を良好にするための計画・設計の基本的な考え方とそれを支える知識を学ぶ。
- 建築環境工学に関する基礎的な専門用語(教科書の中で重要なキーワードとしてアンダーラインで示されている専門用語)の意味を理解し説明できること。
- 建築環境工学に関する基本的な計算式(教科書の中で演習問題として取り上げられている公式や計算式)を用いて基礎的な数量等の計算ができること(教科書の中で演習問題として取り上げられている計算問題が解けること)。
- 室内環境が優れた建築を計画・設計するための基礎理論を理解し説明できること。室内環境を良好にし、健康的で快適な建築を計画・設計するための基本的な考え方を理解し説明できること。(教科書各章の導入序文の内容を理解し説明できること。また教科書の中で演習問題として取り上げられている記述式問題が解けること)。
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'
|
理解度確認試験もしくはレポート |
課題レポート |
Total. |
1. |
15% |
15% |
30% |
2. |
15% |
15% |
30% |
3. |
20% |
20% |
40% |
4. |
0% |
|
0% |
5. |
0% |
|
0% |
Total. |
50% |
50% |
- |
|
Class schedule |
HW assignments (Including preparation and review of the class.) |
Amount of Time Required |
1. |
講義のねらい 教科書「はじめに」「序章」 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
2. |
室内空気汚染と換気1 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
3. |
室内空気汚染と換気2 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
4. |
日照と日射1 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
5. |
日照と日射2 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
6. |
採光と照明1 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
7. |
採光と照明2 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
8. |
色彩 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
9. |
断熱と結露防止1 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
10. |
断熱と結露防止2 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
11. |
断熱と結露防止3 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
12. |
体感温度1 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
13. |
体感温度2 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
14. |
騒音防止と音響設計 |
教科書該当ページを予習・復習 |
190minutes |
Total. |
- |
- |
2660minutes |
Evaluation method and criteria
・評価方法
理解度確認のための試験(もしくはレポート)(計4回程度授業内で実施する)と課題レポートの合計で成績を評価する。成績評価方法の詳細は第1週の授業で説明する。
・評価基準
講義の要点を最低限理解した解答・報告ができていれば60%
・scombZ等で実施する出席確認には必ず回答すること(出席が規定に満たない場合には評価の対象外となります。)
・5回以上欠席した場合には評価の対象外となります。
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback |
specific contents about "Other" |
Feedback in the class |
|
Textbooks and reference materials
教科書:三浦昌生著「基礎力が身につく建築環境工学 第2版」森北出版(2016年12月発行)。この教科書に沿って講義を進めるので必ず購入すること。 なお、同じ題名の教科書の第1版は内容が異なるので使用することはできない。
必修科目なので、教科書を早めに購入し、受講の準備を進めること。
Office hours and How to contact professors for questions
- 木曜日昼休み(前期期間中)、水曜日昼休み(後期期間中)及び授業時間の前後
(昼休みに急遽会議が入る場合もあり、念のためもし可能であればメール等で事前にご連絡をお願いします。)
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
- Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
- Course that cultivates a basic self-management skills
About half of the classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience |
Work experience and relevance to the course content if applicable |
Applicable |
建築設備システムの研究開発プロジェクト(特許申請を含む)、建設業界の事業経営、国や自治体の委員会・審議会等に従事していた経験を活かし、環境都市づくりの推進や環境建築づくりに求められる考え方を教授する。 |
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
- 3.GOOD HEALTH AND WELL-BEING
- 7.AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY
- 11.SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES
- 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
- 13.CLIMATE ACTION
- 17.PARTNERSHIPS FOR THE GOALS
Last modified : Thu Feb 27 10:51:23 JST 2025