達成目標 | 電子情報システム学科 | 機械制御システム学科 | 環境システム学科 | 生命科学科 | 数理科学科 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1. | プロジェクトを通じて,プロジェクト運営の難しさを一員として体験できる. |
D-3 ,
F ,
H-1
|
D-3 ,
H-1 ,
I
|
D-3 ,
E ,
F
|
D-3 ,
F ,
H-1
|
D-3 ,
F ,
H-1
|
2. | デザインレビューを通じて,レビューのための資料作成技術,プレゼンテーション技術を理解できる. |
D-3 ,
F ,
H-1
|
D-3 ,
H-1 ,
I
|
D-3 ,
E ,
F
|
D-3 ,
F ,
H-1
|
D-3 ,
F ,
H-1
|
3. | 計画書の作成技術を理解できる. |
D-3 ,
F ,
H-1
|
D-3 ,
H-1 ,
I
|
D-3 ,
E ,
F
|
D-3 ,
F ,
H-1
|
D-3 ,
F ,
H-1
|
4. | 実社会と同様のプロジェクト運営とデザインレビューを演習を通じて体験することで,学問と社会,職業との関連を理解できる. |
D-3 ,
F ,
H-1
|
D-3 ,
H-1 ,
I
|
D-3 ,
E ,
F
|
D-3 ,
F ,
H-1
|
D-3 ,
F ,
H-1
|
授業計画 | 授業時間外課題(予習および復習を含む) | 必要学習時間 | |
---|---|---|---|
1. | 演習プロセスの説明.仮チーム編成.プロジェクト課題の設定 | シラバスを読む.課題案をまとめておく | 60分 |
2. | チーム結成,要求分析・定義(目的,現状,ニーズ)(チーム単位) | 課題に対する目的,現状,ニーズなどを整理しておく | 120分 |
3. | 課題に対する目標(ゴール)設定と予算計画 ゴール(目標)について取りまとめ,予算計画をする | 予算計画をする | 120分 |
4. | システム計画と予算計画に対する第1回デザインレビュー | DR結果の整理 | 100分 |
5. | デザインレビュー結果の反映と予算計画の再作成(チーム単位) | DR結果を要求や目標,予算計画に反映する | 120分 |
6. | 評価に対する計画(チーム単位) | 評価計画を整理する | 120分 |
7. | 計画に基づく活動(調査,デザイン,モデリング) | 作業結果のドキュメント化 | 120分 |
8. | 活動内容に対する中間チェック,第2回デザインレビュー | DR結果の整理 | 100分 |
9. | デザインレビュー結果の反映と計画に基づく活動(分析,シミュレーション,プロトタイプの製作)(チーム単位) | 作業結果のドキュメント化 | 120分 |
10. | 計画に基づく活動(分析,シミュレーション,プロトタイプの製作)(チーム単位) | 作業結果のドキュメント化 | 120分 |
11. | 計画に基づく活動(実施結果に基づく改善)(チーム単位) | 作業結果のドキュメント化 | 120分 |
12. | 成果物の評価と妥当性確認,プレゼンテーション資料作成(チーム単位) | DR資料の作成 | 120分 |
13. | プロジェクトの最終報告会,第4回デザインレビュー | DR結果の整理 | 100分 |
14. | 最終報告書の作成(チーム単位) | 最終報告を踏まえた事後レビューの作成 | 120分 |
合計 | - | - | 1560分 |