1. |
ガイダンスおよび学習指導要領の数学科の目標について講義する. |
中学校及び高等学校学習指導要領解説第1章第1節を熟読する |
190minutes |
2. |
数学的活動について,「中学校学習指導要領」,「高等学校学習指導要領」で示されている「数学的活動」について講義をする.学生は講義した内容について理解できる. |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
190minutes |
3. |
ICTを使った数学授業について考察する.学生は講義した内容について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
4. |
学修指導案の書き方を伝授する.学生は講義した内容について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
5. |
教材研究-1 学生は中学校の単元「数と式」:因数分解に関する考察できる.学生は講義した内容について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
6. |
教材研究-2 学生は中学校の単元「数と式」:方程式に関する考察できる.また学生は講義した内容について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
7. |
教材研究と模擬授業 学生は中学校の単元「数と式」:学生は2次方程式に関する考察できる.また,模擬授業の意義について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
8. |
教材研究と模擬授業 学生は中学校の単元「関数」-比例・反比例-について考察できる.また,模擬授業の意義について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
9. |
教材研究と模擬授業 学生は中学校の単元「関数」-1次関数,二乗に比例する関数-について考察できる.また,模擬授業の意義について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
10. |
教材研究と模擬授業 学生は高等学校における単元「関数」-2次関数-について考察できる.また,模擬授業の意義について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
11. |
教材研究と模擬授業 学生は高等学校における単元「関数」 -微分・積分-について考察できる.また,模擬授業の意義について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
12. |
教材研究と模擬授業 学生は高等学校における単元「いろいろな関数」-三角関数-について考察できる.また,模擬授業の意義について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
13. |
教材研究と模擬授業 学生は高等学校における単元「いろいろな関数」-指数関数,対数関数-について考察できる.また,模擬授業の意義について理解できる. |
新Aクラス幾何問題集(6訂版)を計画的にやっておくこと |
60minutes |
中学校及び高等学校学習指導要領解説を熟読する |
130minutes |
14. |
これまでの講義を総括し,期末考査を実施する。(50分を予定) 試験終了後,試験の内容,解答について解説する。
|
これまでの授業プリントなどを復習する |
190minutes |
Total. |
- |
- |
2660minutes |