小テスト | 学習計画書 | Total. | |
---|---|---|---|
1. | 70% | 5% | 75% |
2. | 10% | 10% | |
3. | 15% | 15% | |
Total. | 70% | 30% | - |
Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 授業の進め方、学科の学習・教育目標、共通科目との関連を含めた全体的な導入(履修指導学年担当1年 鈴木先生) ソフトウェア分野全般(鈴木先生) 情報実験I、II |
シラバスおよび「学修の手引き」を確認する。授業には「学修の手引き」を持参する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
2. | システム工学分野・共通科目(システム・情報)(後藤先生・原田先生) システム工学(A・B)、システム工学(C)データサイエンス、プロジェクトベース演習(PBL)、データサイエンス応用 |
システム工学分野・共通科目(システム・情報)のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
3. | ソフトウェア分野(情報基礎関連科目:保坂先生) 離散数学,情報代数,人工知能基礎,自然言語処理 |
情報基礎関連科目のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
4. | ソフトウェア分野(基本ソフトウェア関連科目:鈴木先生) データベース,言語処理系,オペレーティングシステム |
基本ソフトウェア関連科目のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
5. | ソフトウェア分野(ソフトウェア開発技術関連科目:久住先生) 情報処理I,II,データ構造とアルゴリズムI,II,プログラミング演習I,II,オブジェクト指向プログラミングI,II、ソフトウェア設計論 |
ソフトウェア開発技術関連科目のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
6. | ハードウェア分野(電気回路・数値解析関連科目:井岡先生) 電気回路、数値解析 |
電気回路・数値解析関連科目のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
7. | ハードウェア分野(計測・実験関連科目:田中直彦先生) 計測工学,電子計測,電子情報基礎実験,電子情報実験I・II,宇宙観測技術 |
計測・実験関連科目のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
8. | ハードウェア分野(デバイス・LSI関連科目:ニコデムス先生) 「論理回路」,「マイクロプロセッサ」,「LSI設計基礎」,「LSI設計」 |
デバイス・LSI関連科目のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
9. | ハードウェア分野(電子回路・制御・関連科目:ニコデムス先生) 電子回路I・II,回路理論,Introduction to Control Engineering,システム制御,Basic Control Engineering |
電子回路・制御・関連科目のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
10. | メデイアネットワーク分野(ネットワーク関連科目:山崎先生) 情報通信基礎、通信網工学、情報セキュリティ、ネットワークアプリケーション |
ネットワーク関連科目のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
11. | メディア・ネットワーク分野(通信方式・音声音響情報処理関連科目:間野先生) 情報理論,コミュニケーションシステム,符号理論,音声音響情報処理 |
通信方式・音声音響情報処理関連科目のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
12. | メディア・ネットワーク分野(画像・信号処理関連科目:高橋先生) CG・画像処理基礎,画像情報処理,パターン認識,信号解析,ディジタル信号処理 |
画像・信号処理関連科目のシラバスを確認する。 | 70minutes |
授業内容の復習 | 120minutes | ||
13. | 知的財産・技術倫理 (田中秀穂 先生) 技術倫理、著作権、論文執筆について解説する |
授業内容の復習 | 190minutes |
14. | 大学院について(鈴木先生) 大学院とは何か、大学院に進学する意義などについて解説する 学習計画書作成(鈴木先生) 学習計画書作成のフォローアップを行う |
ホームページなどで大学院での講義や研究について確認する. | 120minutes |
授業内容の復習 | 70minutes | ||
Total. | - | - | 2660minutes |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
Applicable | ・電子情報システム学科には,複数の実務経験のある教員が所属している.AIやIoTの技術も学科の多くの授業と関連があり,1年生の皆さんには積極的に教員の経験を聞いてください. ・メディア・ネットワーク分野(通信方式関連科目:間野先生):移動体通信用コーデック開発・標準化,音声システム開発の実務経験を元に,基本技術の演習・将来動向への議論を含めた授業を実施する. |