Course title
P00206001
Electric Circuits Exercise

IOKA Eri

NICODIMUS RETDIAN
Course description
電気回路科目で学ぶ電子工学の基礎である直流及び交流に対する線形回路の基本法則への理解を深めるための実験および演習を実施する。電気回路で取得した知識を実際の物理現象を通して理論と現実を結びつける思考力を取得し,電気回路における実用的な基礎スキルを身に付けることを方針とする.電圧や電流などの電気特性を測定するための基本的な計測の基礎を学び,回路設計における常識および実践的なスキルを取得する.
Purpose of class
座学で学んだ電気回路の基礎知識に対する理解を深めるために,計測の基礎を学びながら理論と実物の繋がりと相違を理解し,電気回路の設計・解析における実践的なセンスを身に付けることができる.
Goals and objectives
  1. 実回路の解析にオームの法則などの諸定理を適用できる
  2. 電気回路において理論値と実測値が異なる要因を説明できる
  3. 理論式と物理現象の関係を説明できる
  4. 電圧や電流,抵抗値などを適切に測定できる
Relationship between 'Goals and Objectives' and 'Course Outcomes'

レポート・演習 発表 Total.
1. 20% 5% 25%
2. 20% 5% 25%
3. 20% 5% 25%
4. 20% 5% 25%
Total. 80% 20% -
Language
Japanese
Class schedule

Class schedule HW assignments (Including preparation and review of the class.) Amount of Time Required
1. 第1週
授業ガイダンス
直流計測の基礎について以下に関連する実験を行う.
・電圧と電流の測定方法
・有効数値
直流電圧と電流の定義,性質を復習する 180minutes
2. 第1週
抵抗とオームの法則に関連して,以下について実験を行う.
・抵抗値の測定方法,測定の確度
・電圧計・電流計の内部抵抗
・抵抗値のばらつき
オームの法則,確率分布を復習する 180minutes
3. 第2週
キルヒホフの法則に関連して,抵抗回路による分圧と分流を用いて電圧則と電流則を検証する
キルヒホフの法則,抵抗による分圧と分流を復習する 180minutes
4. 第2週
抵抗回路を使って,テブナンの等価回路の導出を行い,回路解析および設計での応用を実証する.
テブナンの等価回路の導出方法を復習する 90minutes
レポート1作成と提出 120minutes
5. 第3週
任意の抵抗回路を用いて,内部抵抗および負荷抵抗を付加した際の直流電力と電力効率を求める.また,直流電力整合を導出し,実験にて検証する.
流電力の定義,電力効率の求め方,直流電力整合条件を復習する 180minutes
6. 第3週
RC回路の時定数と周波数特性を測定し,RC回路における過渡現象を学ぶ.
RC回路による過渡現象,時定数の求め方を復習する 90minutes
レポート2作成と提出 120minutes
7. 第4週
交流回路における電圧と電流を観測し,交流電力および力率の求め方を学ぶ.
交流電力と力率の定義を復習する 180minutes
8. 第4週
交流回路における複素インピーダンスを測定し,交流電力整合の条件を求める.
整合回路を付加し,電力整合の効果を実証する.
交流電力整合の条件を復習する 90minutes
レポート3作成と提出 120minutes
9. 第5週
共振回路を作成し,共振周波数の導出と測定を行う.素子値からQ値を推定し,測定で検証する.
共振の原理,素子値と共振周波数の関係を復習する 180minutes
10. 第5週
変圧器の電圧と電流を観測し,変圧器の性質を確認する.
インダクタンスを測定し,結合係数を推定する.
変圧器の性質と素子値の関係を復習する 90minutes
レポート4作成と提出 120minutes
11. 第6週
任意の回路からYパラメータを測定し,ZとFパラメータを導出する
2端子対回路のパラメータの導出方法,直列・並列・縦続接続への応用を復習 180minutes
12. 第6週
諸定理演習:
テレヘンの定理,相反定理,補償定理
諸定理を復習する 90minutes
レポート5作成と提出 120minutes
発表スライド作成と提出 100minutes
13. 第7週
発表会
評価シート提出 180minutes
14. 第7週
発表会
評価シート提出 180minutes
Total. - - 2770minutes
Evaluation method and criteria
レポート・演習(5回計80点)+発表(20点)=100点満点として評価し,合格基準は下記①~③をすべて満たすこととする.
①全てのレポート・演習を提出すること
②発表会に参加し,発表すること
③授業評価の60%以上を取得すること
Feedback on exams, assignments, etc.
ways of feedback specific contents about "Other"
Feedback in the class
Textbooks and reference materials
テキストを配布する
Prerequisites
高校物理の電気回路を復習すること
Office hours and How to contact professors for questions
  • ニコ:
    月曜1限と5限
Regionally-oriented
Non-regionally-oriented course
Development of social and professional independence
  • Course that cultivates an ability for utilizing knowledge
  • Course that cultivates a basic problem-solving skills
Active-learning course
Most classes are interactive
Course by professor with work experience
Work experience Work experience and relevance to the course content if applicable
N/A 該当しない
Education related SDGs:the Sustainable Development Goals
  • 9.INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE
  • 12.RESPONSIBLE CONSUMPTION & PRODUCTION
Last modified : Sat Mar 01 04:07:30 JST 2025