レポート・演習 | 発表 | Total. | |
---|---|---|---|
1. | 20% | 5% | 25% |
2. | 20% | 5% | 25% |
3. | 20% | 5% | 25% |
4. | 20% | 5% | 25% |
Total. | 80% | 20% | - |
Class schedule | HW assignments (Including preparation and review of the class.) | Amount of Time Required | |
---|---|---|---|
1. | 第1週 授業ガイダンス 直流計測の基礎について以下に関連する実験を行う. ・電圧と電流の測定方法 ・有効数値 |
直流電圧と電流の定義,性質を復習する | 180minutes |
2. | 第1週 抵抗とオームの法則に関連して,以下について実験を行う. ・抵抗値の測定方法,測定の確度 ・電圧計・電流計の内部抵抗 ・抵抗値のばらつき |
オームの法則,確率分布を復習する | 180minutes |
3. | 第2週 キルヒホフの法則に関連して,抵抗回路による分圧と分流を用いて電圧則と電流則を検証する |
キルヒホフの法則,抵抗による分圧と分流を復習する | 180minutes |
4. | 第2週 抵抗回路を使って,テブナンの等価回路の導出を行い,回路解析および設計での応用を実証する. |
テブナンの等価回路の導出方法を復習する | 90minutes |
レポート1作成と提出 | 120minutes | ||
5. | 第3週 任意の抵抗回路を用いて,内部抵抗および負荷抵抗を付加した際の直流電力と電力効率を求める.また,直流電力整合を導出し,実験にて検証する. |
流電力の定義,電力効率の求め方,直流電力整合条件を復習する | 180minutes |
6. | 第3週 RC回路の時定数と周波数特性を測定し,RC回路における過渡現象を学ぶ. |
RC回路による過渡現象,時定数の求め方を復習する | 90minutes |
レポート2作成と提出 | 120minutes | ||
7. | 第4週 交流回路における電圧と電流を観測し,交流電力および力率の求め方を学ぶ. |
交流電力と力率の定義を復習する | 180minutes |
8. | 第4週 交流回路における複素インピーダンスを測定し,交流電力整合の条件を求める. 整合回路を付加し,電力整合の効果を実証する. |
交流電力整合の条件を復習する | 90minutes |
レポート3作成と提出 | 120minutes | ||
9. | 第5週 共振回路を作成し,共振周波数の導出と測定を行う.素子値からQ値を推定し,測定で検証する. |
共振の原理,素子値と共振周波数の関係を復習する | 180minutes |
10. | 第5週 変圧器の電圧と電流を観測し,変圧器の性質を確認する. インダクタンスを測定し,結合係数を推定する. |
変圧器の性質と素子値の関係を復習する | 90minutes |
レポート4作成と提出 | 120minutes | ||
11. | 第6週 任意の回路からYパラメータを測定し,ZとFパラメータを導出する |
2端子対回路のパラメータの導出方法,直列・並列・縦続接続への応用を復習 | 180minutes |
12. | 第6週 諸定理演習: テレヘンの定理,相反定理,補償定理 |
諸定理を復習する | 90minutes |
レポート5作成と提出 | 120minutes | ||
発表スライド作成と提出 | 100minutes | ||
13. | 第7週 発表会 |
評価シート提出 | 180minutes |
14. | 第7週 発表会 |
評価シート提出 | 180minutes |
Total. | - | - | 2770minutes |
ways of feedback | specific contents about "Other" |
---|---|
Feedback in the class |
Work experience | Work experience and relevance to the course content if applicable |
---|---|
N/A | 該当しない |