1. |
本講義で学ぶ内容の基礎から応用までの総紹介(一般的な流体力学で学べる範囲、および生体内の流体挙動について)、流体の特徴 連続体 国際(SI)単位 |
国際単位について予習して下さい。クヌーセン数について。 |
60minutes |
2. |
連続体の考え方、ニュートン流体、粘性について、クエット流れ(単純せん断流れ)について |
ニュートン流体について予習 |
60minutes |
3. |
身体の中の流体、生体内の液体構成について |
医学生理学の基礎として体の中の流体を調べてみましょう。またそれらがどのように存在するか、移動するか考えましょう。 |
60minutes |
4. |
拡散、浸透、対流、浸透圧と細胞形状について |
拡散、浸透、対流、浸透圧と細胞形状について学びます。それぞれのキーワードを調べ、且つその原理を理解できるよう調べてみましょう。 |
60minutes |
5. |
静止流体中の圧力、浮力について |
圧力の発生する原理を理解しましょう。 |
60minutes |
浮力は圧力の産物です。その原理を言えますか。調べてみましょう。 |
|
6. |
重力場での静止流体、圧力についての計算問題 |
圧力の演習問題に取り組みます。式の予習をしましょう。なぜその式になるか理解する事が大切です。 |
60minutes |
7. |
せん断応力演習、連続の式、管内流れ、基本的な流体の式(層流で) |
流体内で発生するせん断応力の式を調べましょう。 |
60minutes |
連続の式の意味を理解しましょう。 |
60minutes |
管内流れの式を調べましょう。 |
60minutes |
8. |
流れにおけるエネルギ、エネルギ損失 |
ベルヌイの式を理解しましょう。 |
60minutes |
9. |
心臓血管系の流れ学 |
心臓の働きを調べましょう。そこに隠れている力学的な法則を理解しましょう。 |
60minutes |
10. |
血液の非ニュートン流体特性・毛細血管での水分移動を学ぶ |
血液は非ニュートン流体です。調べてみましょう。 |
60minutes |
微小循環における流れを調べてみましょう。そこに隠れている法則性も理解できると素晴らしいです。 |
60minutes |
11. |
層流と乱流、流れの相似、流れの可視化技術 |
レイノルズ数について調べてみましょう。層流と乱流、流れの相似則、いろんな技術に繋がっています。 |
60minutes |
12. |
流れ学演習問題 |
今まで学んだ流体力学についての演習問題を解いてみましょう |
60minutes |
13. |
バイオ流れ学演習問題 |
心臓の解剖学、心臓のポンプ能力の仕組み、電気信号について調べよ |
60minutes |
浸透圧の計算ができるようになりましょう。 |
60minutes |
14. |
本講義内容についての総合演習 |
これまでの講義内容を復習せよ |
60minutes |
Total. |
- |
- |
1080minutes |