科目情報
P0910800
総合研究II / Undergraduate Thesis Research 2
教授 久住 憲嗣
教授 久保田 あや
教授 後藤 裕介
教授 鈴木 徹也
さらに教員を表示..
教授 髙嶋 和毅
教授 高橋 正信
教授 田中 直彦
教授 陳 新開
教授 NICODIMUS RETDIAN
教授 平山 裕
教授 間野 一則
教授 三好 匠
教授 吉田 健二
准教授 井岡 惠理
准教授 原田 拓弥
准教授 保坂 亮介
准教授 持永 大
准教授 山崎 託
授業の概要
これまで講義や演習、実験などを通じて習得してきた知識に基き、ソフトウェア, メディア・ネットワーク、ハードウェア関連分野における研究課題を自ら創出し、研究を遂行する。なお、研究テーマによっては、研究の一部を海外で実施する場合がある。
授業の目的
これまでに学んだ知識を集大成し、研究を実施し、研究成果をまとめること。
達成目標と学修・教育到達目標との対応

達成目標 学修・教育到達目標との対応
1. 各種制約下でニーズに合致するシステム,サービス,プロセスをデザインできる.
D-3
2. 実験や研究の進め方を修得するとともに,問題を正確に把握し,理工学的に考察できる.
G-3
3. 技術的文書の作成,口頭発表,討論等のコミュニケーションができる.
H-1
4. 自主的,継続的に学修できる.
I
達成目標との対応・割合

総合研究II(最終)発表 研究活動 合計
1. 10% 10% 20%
2. 20% 20% 40%
3. 10% 10% 20%
4. 10% 10% 20%
合計 50% 50% -
授業で使用する言語
日本語(英語対応も可)
研究指導名
サイバーセキュリティ研究室(持永 大)、ソフトウエア工学研究室(久住 憲嗣)、制約処理システム研究室(鈴木 徹也)、情報通信デザイン研究室(間野 一則)、マルチメディア情報通信研究室(三好 匠)、分散ネットワークシステム研究室(山崎 託)、波動情報システム研究室(田中 直彦)、神経情報システム研究室(保坂 亮介)、画像応用システム研究室(高橋 正信)、インタラクティブメディア研究室(高嶋 和毅)、社会シミュレーション研究室(後藤 裕介)、情報社会科学研究室(原田 拓弥)、システム制御研究室(陳 新開)、電子回路とシステム研究室(ニコデムス レディアン)、非線形システム研究室(井岡 惠理)、宇宙観測システム研究室(吉田 健二)、X線天文学研究室(久保田 あや)
研究内容
総合研究Iと同じ研究室で、引き続き研究テーマに取り組む。
評価方法と基準
研究室での行動,総合研究の進捗状況、研究室活動について、総合研究の学習・教育目標に基いて総合的に判断する.最終発表においては、他の教員の評価も参考にする。
試験・課題等のフィードバック
フィードバック方法 「その他」の具体的内容
授業内でフィードバックを行います。
教科書・参考書
特になし。
履修登録前の準備
必要な単位を取得する。
オフィスアワー、質問・相談の方法
  • 各教員による(事前のアポイントが望ましい.)
地域志向
地域志向ではない科目
社会的・職業的自立力の育成
  • 知識活用力を育成する科目
  • 対課題基礎力を育成する科目
  • 対人基礎力を育成する科目
アクティブ・ラーニング科目
能動的な学修への参加による授業が大部分
実務経験のある教員による授業科目
実務経験 具体的内容
該当しない 該当しない
SDGs(持続可能な開発目標)関連項目
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
最終更新 : Wed Apr 02 04:11:17 JST 2025